指定期間 の記事一覧
2015/10/29 : 2本目へ交換完了!! (2015年度ブリード)
2015/10/20 : 2015年度里子 後編 (2015年度用補強)
2015/10/12 : 2015年度里子 前編 (2015年度用補強)
2015/10/01 : 品川オフ会 in 2015 (オフ会)
| HOME |
--/--/-- --:--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2015/10/29 23:59
前回の記事にも書きましたが、10月18日で2本目への交換が終わりました。
ただ、暴れまではいかないまでも、落ち着かず動いている幼虫が何頭かいるのが
気になっていました。
そこで迷った末、7本交換しましたが見た目よりも動いていた幼虫がいて、7頭全て
体重を落としていましたが、いつかは暴れたと考え、早目に交換して良かったと
思うようにしています
問題は、殆どの瓶が同じ日に詰めた菌糸ばかりなので、何かしら同じ原因が
あるのかもしれません
同じ日に詰めた他の瓶が気になる所です。。。
今期は185頭でスタートしましたが、超早期で羽化した♀が3頭、★が15頭で、
現時点での幼虫数は167頭になりました。
今期はど初冷で菌糸に入れた幼虫もいたので、★が多いのは想定の範囲内ですが、
来期はもう少し★を減らしたいと思っています。
今期の1本目は、我が家にしては良い経過となっています。
♂78頭、♀89頭と大体半々にわかれてくれました。
♂78頭の体重は下記の通りです。
25g以下 4頭
26g 1頭
27g 2頭
28g 4頭
29g 11頭
30g 13頭
31g 17頭
32g 10頭
33g 8頭
34g 5頭
35g 1頭
36g 2頭
30g以上が78頭中56頭と、私にしては上出来
30g以下も22頭中11頭は29g台なので、3本目へ交換時には30gUpが
増えていることを期待しています。
こんなによい年はもうないかもしれないので、写真をペタペタ貼りたいと思います
まずは
種親♂83.2mm(NYG13-509)×♀54.4mm(NYG13-1101:DorcusTiga様2013年4番)

【NYG15-603 ♂34.5g 2015年9月25日交換】
このラインの親♂83.2mmの親は、エバクワさんから譲って頂いた866同腹
直仔で、親♀はDorcusTiga様から譲って頂いた866系100%の幼虫を羽化
させた個体になります。
私なりに866に拘った866系100%ラインです。
866系100%と言っても、正直あまり期待していなかったラインだっただけに、
1本目でこの体重が出て正直嬉しいです。
次も種親♂83.2mmラインからです
種親♂83.2mm(NYG13-509)×♀49.7mm(早期)(NYG14C-520)

【NYG15-715 ♂36.7g 2015年9月30日交換】
驚きの36.7g!!
1本目で35gUpが出るとは思っていなかったので、焦って写真を撮ったせいか、
写真が若干ボケてしまいました
このラインの親♀は、2014年度のタケセイヨウさんとのコラボラインの早期羽化
個体を使っています。
しかもサイズは49.7mm!!
早期はサイズが関係ない事がよくわかります。
次は3連ちゃんで
種親♂81.5mm(yasukong様1301)
×♀53.0mm(NYG13-2106:anchorageak様2013818555)

【NYG15-205 ♂34.0g 2015年10月16日交換】

【NYG15-211 ♂34.5g 2015年10月16日交換】

【NYG15-204 ♂34.9g 2015年10月16日交換】
このラインも親♂81.5mmはyasukongさん1301で、親♀53.0mmは
86.0mm同腹です。
86.0mmから幼虫が採れなかった為、なんとしても幼虫が採りたかったライン
だっただけに、35gUpは出なかったものの、1本目で34gUpが3頭も出ていて
今後の経過が楽しみなラインです。
次もyasukongさん♂81.5mmのラインからで、1番ラインの名に恥じぬ
体重の幼虫が出てくれました
種親♂81.5mm(yasukong様1301)×♀53.3mm(NYG13C-307)

【NYG15-109 ♂36.7g 2015年10月14日交換】
36.7g!!
分は大目に見て下さい
このラインの親♀53.3のラインは、同腹♂の幼虫時の体重がのっており、今年の
ラインでも♂83.7mmを使おうと3♀付けましたが、86.0mm同様、全く幼虫が
採れなかった為、この♀53.3mmには期待していました。
ただ20頭中、既に5頭が★消滅しており、果たして何頭完品羽化までこぎ着けられるか
心配なラインでもあります。
今期は♂ばかりじゃなく、♀も大きく20g以上の♀が12頭出ています。
中にはちっせ~♂も混じっているかもしれませんが、全体的に例年と比べても大きく、
♀の交換も結構楽しめました♪
大き過ぎてちょっと怪しいですが、♀最大を
種親♂81.5mm(yasukong様1301)×♀50.5mm(GMT様G14-5Y02)

【NYG15-411 ♀23.1g 2015年10月6日交換】
このラインは♂は大きいのは出ていませんが、♀がデカく、平均が19.5gと
『うっそ~!』と叫びたくなるようなアベレージです
長くなってきたので、この辺にします。
管理表も更新しましたので、興味のある方はご覧ください。
全てではないですが、管理表に系統図もリンクしました。
理由はわかりませんが、スマホではうまく表示されませんが、系統が遡れるように
手を加えてあります。
iPhoneではどのように表示されるのかわかりません
1本目は好調でしたが、2本目で既に体重を落としてる幼虫が出ていますので、
3本目交換が若干心配になっています。
3本目の菌糸の選定はこれからですので、よく考えたいと思います。
ただ、暴れまではいかないまでも、落ち着かず動いている幼虫が何頭かいるのが
気になっていました。
そこで迷った末、7本交換しましたが見た目よりも動いていた幼虫がいて、7頭全て
体重を落としていましたが、いつかは暴れたと考え、早目に交換して良かったと
思うようにしています

問題は、殆どの瓶が同じ日に詰めた菌糸ばかりなので、何かしら同じ原因が
あるのかもしれません

同じ日に詰めた他の瓶が気になる所です。。。
今期は185頭でスタートしましたが、超早期で羽化した♀が3頭、★が15頭で、
現時点での幼虫数は167頭になりました。
今期はど初冷で菌糸に入れた幼虫もいたので、★が多いのは想定の範囲内ですが、
来期はもう少し★を減らしたいと思っています。
今期の1本目は、我が家にしては良い経過となっています。
♂78頭、♀89頭と大体半々にわかれてくれました。
♂78頭の体重は下記の通りです。
25g以下 4頭
26g 1頭
27g 2頭
28g 4頭
29g 11頭
30g 13頭
31g 17頭
32g 10頭
33g 8頭
34g 5頭
35g 1頭
36g 2頭
30g以上が78頭中56頭と、私にしては上出来

30g以下も22頭中11頭は29g台なので、3本目へ交換時には30gUpが
増えていることを期待しています。
こんなによい年はもうないかもしれないので、写真をペタペタ貼りたいと思います

まずは

種親♂83.2mm(NYG13-509)×♀54.4mm(NYG13-1101:DorcusTiga様2013年4番)

【NYG15-603 ♂34.5g 2015年9月25日交換】
このラインの親♂83.2mmの親は、エバクワさんから譲って頂いた866同腹
直仔で、親♀はDorcusTiga様から譲って頂いた866系100%の幼虫を羽化
させた個体になります。
私なりに866に拘った866系100%ラインです。
866系100%と言っても、正直あまり期待していなかったラインだっただけに、
1本目でこの体重が出て正直嬉しいです。
次も種親♂83.2mmラインからです

種親♂83.2mm(NYG13-509)×♀49.7mm(早期)(NYG14C-520)

【NYG15-715 ♂36.7g 2015年9月30日交換】
驚きの36.7g!!
1本目で35gUpが出るとは思っていなかったので、焦って写真を撮ったせいか、
写真が若干ボケてしまいました

このラインの親♀は、2014年度のタケセイヨウさんとのコラボラインの早期羽化
個体を使っています。
しかもサイズは49.7mm!!
早期はサイズが関係ない事がよくわかります。
次は3連ちゃんで

種親♂81.5mm(yasukong様1301)
×♀53.0mm(NYG13-2106:anchorageak様2013818555)

【NYG15-205 ♂34.0g 2015年10月16日交換】

【NYG15-211 ♂34.5g 2015年10月16日交換】

【NYG15-204 ♂34.9g 2015年10月16日交換】
このラインも親♂81.5mmはyasukongさん1301で、親♀53.0mmは
86.0mm同腹です。
86.0mmから幼虫が採れなかった為、なんとしても幼虫が採りたかったライン
だっただけに、35gUpは出なかったものの、1本目で34gUpが3頭も出ていて
今後の経過が楽しみなラインです。
次もyasukongさん♂81.5mmのラインからで、1番ラインの名に恥じぬ
体重の幼虫が出てくれました

種親♂81.5mm(yasukong様1301)×♀53.3mm(NYG13C-307)

【NYG15-109 ♂36.7g 2015年10月14日交換】
36.7g!!


このラインの親♀53.3のラインは、同腹♂の幼虫時の体重がのっており、今年の
ラインでも♂83.7mmを使おうと3♀付けましたが、86.0mm同様、全く幼虫が
採れなかった為、この♀53.3mmには期待していました。
ただ20頭中、既に5頭が★消滅しており、果たして何頭完品羽化までこぎ着けられるか
心配なラインでもあります。
今期は♂ばかりじゃなく、♀も大きく20g以上の♀が12頭出ています。
中にはちっせ~♂も混じっているかもしれませんが、全体的に例年と比べても大きく、
♀の交換も結構楽しめました♪
大き過ぎてちょっと怪しいですが、♀最大を

種親♂81.5mm(yasukong様1301)×♀50.5mm(GMT様G14-5Y02)

【NYG15-411 ♀23.1g 2015年10月6日交換】
このラインは♂は大きいのは出ていませんが、♀がデカく、平均が19.5gと
『うっそ~!』と叫びたくなるようなアベレージです

長くなってきたので、この辺にします。
管理表も更新しましたので、興味のある方はご覧ください。
全てではないですが、管理表に系統図もリンクしました。
理由はわかりませんが、スマホではうまく表示されませんが、系統が遡れるように
手を加えてあります。
iPhoneではどのように表示されるのかわかりません

1本目は好調でしたが、2本目で既に体重を落としてる幼虫が出ていますので、
3本目交換が若干心配になっています。
3本目の菌糸の選定はこれからですので、よく考えたいと思います。
スポンサーサイト
2015/10/20 23:59
10月18日に訪問者カウンターが50,000HITしていました。
ブログを始めて約4年半で5万HITです。
これもひとえに皆様のおかげとお礼申し上げます
10万HIT目指して、これからもブログを続けたていきたいと思いますので、
これからもよろしくお願い致しますorz
我が家でも、10月18日でやっと2本目への交換が全て終わりました。
9月15日から2本目へ交換を開始したので、約1ヶ月かかってしまいました(汗)。
今期は185頭でスタートしましたが、例年通り何頭かは消滅していたり、
超早期羽化していた♀がいたりで、現時点での幼虫数は167頭になりました。
幸いにも私の所では1本目は菌糸トラブルもなく、ここまでは順調でしたが・・・。
安心してたら、2本目用に詰めた瓶でカビが出るは、2本目に交換して1ヶ月も
経たないで交換せざるを得ない瓶があったりで、雲行きが怪しくなってきました。
なんとか悪い流れを絶ち切れるといいのですが。。。
今回は、前回に引き続き里子幼虫を紹介したいと思います。
まずは最近『ougo氏ね
』が定着しつつあるMr.ougoからの幼虫です。
去年のブリードが余りにも酷かった為、かなり早い段階からougoさんに泣きついて
援軍をお願いしていました。

【2015年6月22日着 ougo様 2015年30番 幼虫8頭】
ougo様 2015年30番
種親♂83.0mm(マサレッド様13NO613)
♂85.1mm(マサレッド様10NO202)×♀51.5mm(マサレッド様12NO905)
種親♀51.5mm(ougo様2014YG1910)
♂85.0mm(ougo様12YG402:銚子様2012年31番)×♀52.5mm(ougo様12YG705)
マサレッドさん13年6番♂83.0mmにougoさん2014年9番早期♀のラインです。
マサレッドさん13年6番は最大で♂86.2mmが出ています。
結果的には私の4番幼虫とのトレードになりましたが、8頭も頂いちゃいました。
ougoさん、あざ~す♪
次は四国の精鋭ブリーダー、大鍬悶左衛門さんからの援軍です。
悶左衛門さん拘りのyasukongさん866系インライン幼虫です。

【2015年6月26日着 大鍬悶左衛門様 2015年A1 幼虫5頭】
大鍬悶左衛門様 2015年A1
種親♂84.7mm(yasukong様1312)
♂86.1mm(yasukong様1001)×♀53.4mm(yasukong様1101)
種親♀53.5mm(yasukong様1312)
♂86.1mm(yasukong様1001)×♀53.4mm(yasukong様1101)
866のインラインは今ではかなり貴重じゃないでしょうか。
残念ながら♀に片寄ってしまいましたので、是非とも悶左衛門さんには大きいのを
出してもらって、同腹♀の付加価値を上げて頂きたくよろしくお願いします
最後のおおとりは、マサレッドさんからの幼虫です。
6月の守谷オフ会の際にマサレッドさんから直接入手した幼虫です。

【2015年6月27日入手 マサレッド様 2015年8番 幼虫3頭】
マサレッド様 2015年8番
種親♂87.5mm(マサレッド様13NO906)
♂85.0mm(マサレッド様11NO1001)×♀51.0mm(マサレッド様12NO1014)
種親♀54.1mm(ワイドカウ様13YGA430)
♂87.1mm(ワイドカウ様10N847a-05)×♀51.8mm(ワイドカウ様12YGD110)
背景を調べたら、なんと私の好きな847系100%ラインじゃないですか!!
しかもワイドカウさんの元ギネス871の血も入っています。
期待せずにはいられませんが、こちらも♀に片寄ってしまったので、強制早期羽化を
仕込む予定です
と、やっと全ての里子の紹介が出来ました(汗 )。
援軍して頂いた皆さん、紹介が遅くなり大変申し訳ありませんでした &
ありがとうございました。
今期は自ブリラインがyasukongさん1301♂81.5mmと866系♂83.2mmの
2頭のラインに片寄っている為、先々の事を考えると、皆さんからの援軍が
きっと助けになってくれる事と思います。
交換が終わり一息つけると思いきや、まだまだ落ち着かない為、今回もコメを
閉じさせて頂きますm(__)m
ブログを始めて約4年半で5万HITです。
これもひとえに皆様のおかげとお礼申し上げます

10万HIT目指して、これからもブログを続けたていきたいと思いますので、
これからもよろしくお願い致しますorz
我が家でも、10月18日でやっと2本目への交換が全て終わりました。
9月15日から2本目へ交換を開始したので、約1ヶ月かかってしまいました(汗)。
今期は185頭でスタートしましたが、例年通り何頭かは消滅していたり、
超早期羽化していた♀がいたりで、現時点での幼虫数は167頭になりました。
幸いにも私の所では1本目は菌糸トラブルもなく、ここまでは順調でしたが・・・。
安心してたら、2本目用に詰めた瓶でカビが出るは、2本目に交換して1ヶ月も
経たないで交換せざるを得ない瓶があったりで、雲行きが怪しくなってきました。
なんとか悪い流れを絶ち切れるといいのですが。。。
今回は、前回に引き続き里子幼虫を紹介したいと思います。
まずは最近『ougo氏ね

去年のブリードが余りにも酷かった為、かなり早い段階からougoさんに泣きついて
援軍をお願いしていました。

【2015年6月22日着 ougo様 2015年30番 幼虫8頭】
ougo様 2015年30番
種親♂83.0mm(マサレッド様13NO613)
♂85.1mm(マサレッド様10NO202)×♀51.5mm(マサレッド様12NO905)
種親♀51.5mm(ougo様2014YG1910)
♂85.0mm(ougo様12YG402:銚子様2012年31番)×♀52.5mm(ougo様12YG705)
マサレッドさん13年6番♂83.0mmにougoさん2014年9番早期♀のラインです。
マサレッドさん13年6番は最大で♂86.2mmが出ています。
結果的には私の4番幼虫とのトレードになりましたが、8頭も頂いちゃいました。
ougoさん、あざ~す♪
次は四国の精鋭ブリーダー、大鍬悶左衛門さんからの援軍です。
悶左衛門さん拘りのyasukongさん866系インライン幼虫です。

【2015年6月26日着 大鍬悶左衛門様 2015年A1 幼虫5頭】
大鍬悶左衛門様 2015年A1
種親♂84.7mm(yasukong様1312)
♂86.1mm(yasukong様1001)×♀53.4mm(yasukong様1101)
種親♀53.5mm(yasukong様1312)
♂86.1mm(yasukong様1001)×♀53.4mm(yasukong様1101)
866のインラインは今ではかなり貴重じゃないでしょうか。
残念ながら♀に片寄ってしまいましたので、是非とも悶左衛門さんには大きいのを
出してもらって、同腹♀の付加価値を上げて頂きたくよろしくお願いします

最後のおおとりは、マサレッドさんからの幼虫です。
6月の守谷オフ会の際にマサレッドさんから直接入手した幼虫です。

【2015年6月27日入手 マサレッド様 2015年8番 幼虫3頭】
マサレッド様 2015年8番
種親♂87.5mm(マサレッド様13NO906)
♂85.0mm(マサレッド様11NO1001)×♀51.0mm(マサレッド様12NO1014)
種親♀54.1mm(ワイドカウ様13YGA430)
♂87.1mm(ワイドカウ様10N847a-05)×♀51.8mm(ワイドカウ様12YGD110)
背景を調べたら、なんと私の好きな847系100%ラインじゃないですか!!
しかもワイドカウさんの元ギネス871の血も入っています。
期待せずにはいられませんが、こちらも♀に片寄ってしまったので、強制早期羽化を
仕込む予定です

と、やっと全ての里子の紹介が出来ました(汗 )。
援軍して頂いた皆さん、紹介が遅くなり大変申し訳ありませんでした &
ありがとうございました。
今期は自ブリラインがyasukongさん1301♂81.5mmと866系♂83.2mmの
2頭のラインに片寄っている為、先々の事を考えると、皆さんからの援軍が
きっと助けになってくれる事と思います。
交換が終わり一息つけると思いきや、まだまだ落ち着かない為、今回もコメを
閉じさせて頂きますm(__)m
2015/10/12 22:59
すっかり秋ですね~。
先月の品川オフ会の余韻にしばらく浸っていましたが、いつまでも悠長にしている
訳にもいかず、2本目への交換を進めていますが、若干交換が遅れ気味です。
予定では一ヶ月以内に全ての交換を終える予定でしたが、まだ交換していない瓶が
65本あります。
ブログを書いている場合じゃないですが、里子もまだ紹介していなかったので、
2回に渡り里子幼虫を紹介したいと思います。
今期は幼虫採りに苦戦した事で、クワ友さんからたくさん援軍を送って頂きました。
その数なんと40頭!!
調子こいて、ちともらい過ぎました
まずは、私がブリードを始めた当初からお世話になっているanchorageakさんからの
里子です

【2015年6月15日着 anchorageak様 2015年2C 幼虫5頭】
anchorageak様 2015年2C
種親♂85.0mm(anchorageak様201381056001)
♂81.0mm(yasukong様1101)×♀56.0mm(anchorageak様201182549012)
種親♀49.0mm(anchorageak様201484550503)
♂84.5mm(Gull様YG1212-12)×♀50.5mm(Gull様YG1304-06)

【2015年6月24日着 anchorageak様 2015年1B 幼虫5頭】
anchorageak様 2015年1B
種親♂86.8mm(anchorageak様201379254502)
♂79.2mm(yasukong様1101)×♀54.5mm(anchorageak様201182549029)
種親♀53.0mm(Gull様YG1309-26)
♂85.8mm(Gull様YG1107-2)×♀52.5mm(Gull様YG1201-19)
86.0mmから幼虫が採れなかった事を知り、2ライン各5頭ずつ送って頂きました。
♂親が85.0mmと86.8mmと両ラインとも大きく、また♀親はGullさん系です。
♂親はyasukongさんラインとanchorageakさんの825490ラインの背景を持ち、
♀親はGullさん系で、どのようなハーモニーを奏でるか楽しみです。
anchorageakさん、いつもありがとうございます。
次は我が心のクワ友、タケセイヨウさんからの援軍です

【2015年6月18日着 タケセイヨウ様 2015年A1 幼虫4頭】
タケセイヨウ様 2015年A1
種親♂84.0mm(Gull様YG1319-8)
♂84.8mm(Gull様YG1109-15)×♀57.0mm(Gull様YG1106-6)
種親♀52.5mm(Gull様YG1312-21)
♂85.6mm(Gull様YG1101-24)×♀52.4mm(Gull様YG1204-33)
2年連続で、タケセイヨウさんのA1ラインを送って頂きました。
Gullさん13年19番×13年12番の組み合わせです。
同腹がとにかくデカいです。
サイズは覚えてません。。。 さ~せん。
残念ながら、1本目投入前に1頭落ちてしまい3頭のみですが、♂2♀1に分かれ、
体重もそこそこ乗っていて楽しみです。

【2015年6月18日着 タケセイヨウ様 2015年B2 幼虫2頭】
タケセイヨウ様 2015年B2
種親♂83.3mm(GrowMayThis様G13-3Y04)
♂83.5mm(マサレッド様11NO704)×♀52.1mm(GrowMayThis様G12-9003)
種親♀52.5mm(タケセイヨウ様13YG-Tiga504:Dorcus Tiga様2013年5番)
♂83.2mm(Gull様YG1107-20)×♀53.0mm(Gull様YG1107-*)
タケセイヨウさんからのもう1ラインは、GMTさんの13年3Y絡みのラインです。
3Yは、私もGMTさんから里子を頂きましたが、幼虫が採れなかった為、タケさんに
お願いして残っていた幼虫を頂きました。
2頭のみで、しかも2頭とも♀でしたので、タケさんが大きいのを出してくれることを
期待しています♪
タケさん、よろしくお願いします。
次は、たけくわさんからの援軍です

【2015年6月19日着 たけくわ様 2015年2番 幼虫2頭 & 4番 幼虫6頭】
たけくわ様 2015年2番
種親♂84.0mm(Gull様YG1309)
♂85.8mm(Gull様YG1107-2)×♀52.5mm(Gull様YG1201-19)
種親♀53.5mm(Gull様YG1304)
♂86.1mm(Gull様YG1107-18)×♀52.8mm(ワイドカウ様11YGA-36)
たけくわ様 2015年4番
種親♂84.0mm(Gull様YG1309)
♂85.8mm(Gull様YG1107-2)×♀52.5mm(Gull様YG1201-19)
種親♀52.3mm(ワイドカウ様13YGB1)
♂85.5mm(ワイドカウ様10N847a-12)×♀51.0mm(ワイドカウ様12YGC506)
たけくわさんからも、私が幼虫採りに苦戦しているのを知り援軍を送って頂きました。
2ラインとも♂親は、Gullさんの13年9番です。
♀親はGullさん13年4番とワイドカウさん13年B1と申し分ないラインで、
実際に1本目も良い感じに成長しています。
たけくわさん、ありがとうございました。
持つべきものは、クワ友ですね。
皆さん、貴重な幼虫をありがとうございました。
次回は残りの里子を紹介したいと思います。
先月の品川オフ会の余韻にしばらく浸っていましたが、いつまでも悠長にしている
訳にもいかず、2本目への交換を進めていますが、若干交換が遅れ気味です。
予定では一ヶ月以内に全ての交換を終える予定でしたが、まだ交換していない瓶が
65本あります。
ブログを書いている場合じゃないですが、里子もまだ紹介していなかったので、
2回に渡り里子幼虫を紹介したいと思います。
今期は幼虫採りに苦戦した事で、クワ友さんからたくさん援軍を送って頂きました。
その数なんと40頭!!
調子こいて、ちともらい過ぎました

まずは、私がブリードを始めた当初からお世話になっているanchorageakさんからの
里子です


【2015年6月15日着 anchorageak様 2015年2C 幼虫5頭】
anchorageak様 2015年2C
種親♂85.0mm(anchorageak様201381056001)
♂81.0mm(yasukong様1101)×♀56.0mm(anchorageak様201182549012)
種親♀49.0mm(anchorageak様201484550503)
♂84.5mm(Gull様YG1212-12)×♀50.5mm(Gull様YG1304-06)

【2015年6月24日着 anchorageak様 2015年1B 幼虫5頭】
anchorageak様 2015年1B
種親♂86.8mm(anchorageak様201379254502)
♂79.2mm(yasukong様1101)×♀54.5mm(anchorageak様201182549029)
種親♀53.0mm(Gull様YG1309-26)
♂85.8mm(Gull様YG1107-2)×♀52.5mm(Gull様YG1201-19)
86.0mmから幼虫が採れなかった事を知り、2ライン各5頭ずつ送って頂きました。
♂親が85.0mmと86.8mmと両ラインとも大きく、また♀親はGullさん系です。
♂親はyasukongさんラインとanchorageakさんの825490ラインの背景を持ち、
♀親はGullさん系で、どのようなハーモニーを奏でるか楽しみです。
anchorageakさん、いつもありがとうございます。
次は我が心のクワ友、タケセイヨウさんからの援軍です


【2015年6月18日着 タケセイヨウ様 2015年A1 幼虫4頭】
タケセイヨウ様 2015年A1
種親♂84.0mm(Gull様YG1319-8)
♂84.8mm(Gull様YG1109-15)×♀57.0mm(Gull様YG1106-6)
種親♀52.5mm(Gull様YG1312-21)
♂85.6mm(Gull様YG1101-24)×♀52.4mm(Gull様YG1204-33)
2年連続で、タケセイヨウさんのA1ラインを送って頂きました。
Gullさん13年19番×13年12番の組み合わせです。
同腹がとにかくデカいです。
サイズは覚えてません。。。 さ~せん。
残念ながら、1本目投入前に1頭落ちてしまい3頭のみですが、♂2♀1に分かれ、
体重もそこそこ乗っていて楽しみです。

【2015年6月18日着 タケセイヨウ様 2015年B2 幼虫2頭】
タケセイヨウ様 2015年B2
種親♂83.3mm(GrowMayThis様G13-3Y04)
♂83.5mm(マサレッド様11NO704)×♀52.1mm(GrowMayThis様G12-9003)
種親♀52.5mm(タケセイヨウ様13YG-Tiga504:Dorcus Tiga様2013年5番)
♂83.2mm(Gull様YG1107-20)×♀53.0mm(Gull様YG1107-*)
タケセイヨウさんからのもう1ラインは、GMTさんの13年3Y絡みのラインです。
3Yは、私もGMTさんから里子を頂きましたが、幼虫が採れなかった為、タケさんに
お願いして残っていた幼虫を頂きました。
2頭のみで、しかも2頭とも♀でしたので、タケさんが大きいのを出してくれることを
期待しています♪
タケさん、よろしくお願いします。
次は、たけくわさんからの援軍です


【2015年6月19日着 たけくわ様 2015年2番 幼虫2頭 & 4番 幼虫6頭】
たけくわ様 2015年2番
種親♂84.0mm(Gull様YG1309)
♂85.8mm(Gull様YG1107-2)×♀52.5mm(Gull様YG1201-19)
種親♀53.5mm(Gull様YG1304)
♂86.1mm(Gull様YG1107-18)×♀52.8mm(ワイドカウ様11YGA-36)
たけくわ様 2015年4番
種親♂84.0mm(Gull様YG1309)
♂85.8mm(Gull様YG1107-2)×♀52.5mm(Gull様YG1201-19)
種親♀52.3mm(ワイドカウ様13YGB1)
♂85.5mm(ワイドカウ様10N847a-12)×♀51.0mm(ワイドカウ様12YGC506)
たけくわさんからも、私が幼虫採りに苦戦しているのを知り援軍を送って頂きました。
2ラインとも♂親は、Gullさんの13年9番です。
♀親はGullさん13年4番とワイドカウさん13年B1と申し分ないラインで、
実際に1本目も良い感じに成長しています。
たけくわさん、ありがとうございました。
持つべきものは、クワ友ですね。
皆さん、貴重な幼虫をありがとうございました。
次回は残りの里子を紹介したいと思います。
2015/10/01 23:59
遅くなりましたが、品川オフ会について書きたいと思います。
まずは、26日の品川オフ会に参加された皆さん、お疲れ様でした。
まだ皆さんの記事にあまりコメが出来ていなくすみませんm(__)m
徐々にコメを入れさせて頂きます。
当初は参加出来ない予定でしたが、9月に入りなんとか都合がついた事から、急遽、
チョネさんにお願いし、参加出来ることになりました。
オフ会は18時受付、18時30分開始なので、早目に半クワ4名+長崎のkuwa巨人と、
山梨爆墳水(by ougo氏)と合流。
まずは、タケセイヨウさんと品川駅で1時に待ち合わせ予定でしたが、私が電車に乗り
遅れてしまい、結局タケさんとは2時半頃に品川駅のスタバで合流。
タケさん、さ~せんでしたm(__)m
タケさんとスタバで軽くお茶をしていると、3時頃に最近かなり仕事が忙しく午前中も
仕事をしてきたというreonroiさんが合流。
元ヤンだったことが信じられないくらい、今は真面目人間&愛妻家です。
場所を品川駅東口の『目利きの銀次』へ移し、0次会スタート。
reonroiさんの悲惨なブリード状況を聞いていると、タケさんへougoさんから電話が。
「ここですよ、ここ!」とまさか店内2階の窓ガラスをガンガン叩いて、ougoさんに
声をかけるとはさすが、暴走王。
ougoさんが合流し、お願いしていたブツを早速手渡してもらいました。
詳細は後日紹介させて頂きます。
ougoさんありがとうございました。
半クワ4人でしばし談笑してると、長崎の浮気王とヤマレイさんが合流。
ヤマレイさんは去年の品川オフ会でみかけた時より、スマートになっていて、去年の
デカいイメージとは違っていて驚きました。
○○なんで5キロ!?痩せたんですよ~、と言いながらガンガンアルコールを飲んで、
暖気運転をしていたのは流石です。
その後は、危ない話あり、無茶ブリネタありで、普段、あまり飲まないビールが進んだ
せいか、話した内容はほぼ忘れました。 何か問題でも??
5時半をまわり、いざ会場へ!
会場へはエスカレーターで降りるんですよ!と言っても聞かない半クワメンバーは、
別のフロアーをウロウロ徘徊。
やっとわかってくれたのか、元の場所に戻って、エスカレーターを降りて、やっと会場の
去年と同じダリアの間へ到着。

18時に受付すると、徐々に参加者が集まり、18時半の開始を前に既にオフ会
スタートの様相に。
それにしても、今回の協賛品は凄い!!
ある程度目星はつけていましたが、迷いに迷って応募しました。
そうこうしていると、カブトムシゆかりちゃんが到着。
後ろ姿で、直ぐにゆかりちゃんだとわかりました。
後ろ姿もかわいい。。。
会場に入ると、まず目に入ったのが、馬の被り物をした人物。
被り物の上から眼鏡をかけて、そのまま普通に座っています。
「あれ誰っ!」と話していると、誰かが「よしくわさんらしいですよ!」と。。。
馬の被り物をしたまま、ゆかりちゃんと記念撮影していたのには驚きました
ゆかりちゃんの大ファンだというよしくわさんは、終始ご満悦でしたね~。
スマホカバーもゆかりちゃん仕様で、ゆかりちゃんも喜んでいたようです。
18時半になり、チョネさんの進行でオフ会スタート。
まずは、ビデオレターがあるとの事で、いつもの浜チョーネさんの一人芝居に始まり、
次に松野さんがホダ木にクワガタを載せての「カンパーイ」と一言!
会場、大爆笑でオフ会スタートです。
ゆかりちゃんの
撮影許可が出ると、クワ親父達がゆかりちゃんに群がる群がる
とりあえず、ゆかりちゃんの所へはあとで行きましょう、とタケさんと話していると、
ougo氏がいつの間にか、ゆかりちゃんと2シットに ⇒ タケさんの記事参照
ougoさんの行動力には驚かされましたよ!
でもって、私も参戦して記念撮影

【ゆかりちゃんと記念撮影】
顔出しできるほど、イケメンじゃないので、モザイクをかけさせて頂きました
ゆかりちゃんは、身長が158cmと嫁と一緒で驚きましたが、雲泥の差です
主に国産をブリードしているとの事で、「オオクワも是非やってみて下さいよ~♪」
と話した所、「オオクワは難しいですよね」と言うので、「菌糸に入れるだけなので、
そんなに難しくないですよ~」と、少しだけお話させて頂きました。
それにしてもゆかりちゃん、可愛かった~。
そして、問題は次の写真です。

【今年も遥々長崎から参戦のkuwa巨人さん】
いつの間にか、色紙にサインもらってるし
kuwa巨人さんのあの問題記事みましたか?
き~、悔し~い。
reonroiさんも、同じように色紙にサインをもらって、ご満悦。
更に、スマホに仕込んだ昆虫の写真をゆかりちゃんに見せ、昆虫クイズ!
そんなに私知らないですよ~、と謙遜しながらも、reonroiさんの難問にも普通に
答えていた所は、さすが昆虫アイドル
芸能人なのに、いい意味で、普通っぽくて凄く印象が良かったです。
色々な方と話していると、ゆかりちゃんが衣装替えして登場し、協賛品の抽選開始。
またまたクワ親父達がゆかりちゃんに群がり、写真撮影

【協賛品抽選の為に衣装替えしたゆかりちゃん+タケボウソウさん】
なぜか、タケさんがゆかりちゃんの後ろに!?
クワ親父達から「おい、そこどけよ~」と怒号が飛ぶも、終始ご満悦のタケさんでした。
抽選が始まると、いきなりゆかりちゃんが「当選者はトシクワさん」と!!
マジっ!!
しかも大人気が予想されたGullさん84mmペアの当選

【Gullさん 2014年6番 84.0mm×54.0mm】
まさかの当選に、かなり焦りました。
Gullさん、ろくに挨拶もせず、協賛品を頂きすみません。
来年のブリードが大変楽しみになりました
オフ会は大盛り上がりで9時に終了し、多くの方が2次会に向かわれましたが、私は
後ろ髪を引かれながらも、終電の関係で1次会で会場を後にしました。
最後に、多くの方に握手をして頂き、なんだか感動!
帰りの電車の中では、オフ会の余韻に浸りながらも、悪酔いしたのか、頭がガンガン
痛くなり、もう少しで電車の中で、タケさんバリにリバースする所でした
会場で話をして頂いた皆さん、ありがとうございました。
またお話しできなかった、皆さん、来年も参加させて頂いた際にはお話しできればと
思います。
最後に、チョネさん、オフ会のセッティング、さぞ大変だったと思います。
お疲れ様でした & ありがとうございました。
また来年もオフ会期待しちゃっていいですか
長々とありがとうございました。
ぽわり
まずは、26日の品川オフ会に参加された皆さん、お疲れ様でした。
まだ皆さんの記事にあまりコメが出来ていなくすみませんm(__)m
徐々にコメを入れさせて頂きます。
当初は参加出来ない予定でしたが、9月に入りなんとか都合がついた事から、急遽、
チョネさんにお願いし、参加出来ることになりました。
オフ会は18時受付、18時30分開始なので、早目に半クワ4名+長崎のkuwa巨人と、
山梨爆墳水(by ougo氏)と合流。
まずは、タケセイヨウさんと品川駅で1時に待ち合わせ予定でしたが、私が電車に乗り
遅れてしまい、結局タケさんとは2時半頃に品川駅のスタバで合流。
タケさん、さ~せんでしたm(__)m
タケさんとスタバで軽くお茶をしていると、3時頃に最近かなり仕事が忙しく午前中も
仕事をしてきたというreonroiさんが合流。
元ヤンだったことが信じられないくらい、今は真面目人間&愛妻家です。
場所を品川駅東口の『目利きの銀次』へ移し、0次会スタート。
reonroiさんの悲惨なブリード状況を聞いていると、タケさんへougoさんから電話が。
「ここですよ、ここ!」とまさか店内2階の窓ガラスをガンガン叩いて、ougoさんに
声をかけるとはさすが、暴走王。
ougoさんが合流し、お願いしていたブツを早速手渡してもらいました。
詳細は後日紹介させて頂きます。
ougoさんありがとうございました。
半クワ4人でしばし談笑してると、長崎の浮気王とヤマレイさんが合流。
ヤマレイさんは去年の品川オフ会でみかけた時より、スマートになっていて、去年の
デカいイメージとは違っていて驚きました。
○○なんで5キロ!?痩せたんですよ~、と言いながらガンガンアルコールを飲んで、
暖気運転をしていたのは流石です。
その後は、危ない話あり、無茶ブリネタありで、普段、あまり飲まないビールが進んだ
せいか、話した内容はほぼ忘れました。 何か問題でも??
5時半をまわり、いざ会場へ!
会場へはエスカレーターで降りるんですよ!と言っても聞かない半クワメンバーは、
別のフロアーをウロウロ徘徊。
やっとわかってくれたのか、元の場所に戻って、エスカレーターを降りて、やっと会場の
去年と同じダリアの間へ到着。

18時に受付すると、徐々に参加者が集まり、18時半の開始を前に既にオフ会
スタートの様相に。
それにしても、今回の協賛品は凄い!!
ある程度目星はつけていましたが、迷いに迷って応募しました。
そうこうしていると、カブトムシゆかりちゃんが到着。
後ろ姿で、直ぐにゆかりちゃんだとわかりました。
後ろ姿もかわいい。。。
会場に入ると、まず目に入ったのが、馬の被り物をした人物。
被り物の上から眼鏡をかけて、そのまま普通に座っています。
「あれ誰っ!」と話していると、誰かが「よしくわさんらしいですよ!」と。。。
馬の被り物をしたまま、ゆかりちゃんと記念撮影していたのには驚きました

ゆかりちゃんの大ファンだというよしくわさんは、終始ご満悦でしたね~。
スマホカバーもゆかりちゃん仕様で、ゆかりちゃんも喜んでいたようです。
18時半になり、チョネさんの進行でオフ会スタート。
まずは、ビデオレターがあるとの事で、いつもの浜チョーネさんの一人芝居に始まり、
次に松野さんがホダ木にクワガタを載せての「カンパーイ」と一言!
会場、大爆笑でオフ会スタートです。
ゆかりちゃんの


とりあえず、ゆかりちゃんの所へはあとで行きましょう、とタケさんと話していると、
ougo氏がいつの間にか、ゆかりちゃんと2シットに ⇒ タケさんの記事参照
ougoさんの行動力には驚かされましたよ!
でもって、私も参戦して記念撮影


【ゆかりちゃんと記念撮影】
顔出しできるほど、イケメンじゃないので、モザイクをかけさせて頂きました

ゆかりちゃんは、身長が158cmと嫁と一緒で驚きましたが、雲泥の差です

主に国産をブリードしているとの事で、「オオクワも是非やってみて下さいよ~♪」
と話した所、「オオクワは難しいですよね」と言うので、「菌糸に入れるだけなので、
そんなに難しくないですよ~」と、少しだけお話させて頂きました。
それにしてもゆかりちゃん、可愛かった~。
そして、問題は次の写真です。

【今年も遥々長崎から参戦のkuwa巨人さん】
いつの間にか、色紙にサインもらってるし

kuwa巨人さんのあの問題記事みましたか?
き~、悔し~い。
reonroiさんも、同じように色紙にサインをもらって、ご満悦。
更に、スマホに仕込んだ昆虫の写真をゆかりちゃんに見せ、昆虫クイズ!
そんなに私知らないですよ~、と謙遜しながらも、reonroiさんの難問にも普通に
答えていた所は、さすが昆虫アイドル

芸能人なのに、いい意味で、普通っぽくて凄く印象が良かったです。
色々な方と話していると、ゆかりちゃんが衣装替えして登場し、協賛品の抽選開始。
またまたクワ親父達がゆかりちゃんに群がり、写真撮影


【協賛品抽選の為に衣装替えしたゆかりちゃん+タケボウソウさん】
なぜか、タケさんがゆかりちゃんの後ろに!?
クワ親父達から「おい、そこどけよ~」と怒号が飛ぶも、終始ご満悦のタケさんでした。
抽選が始まると、いきなりゆかりちゃんが「当選者はトシクワさん」と!!
マジっ!!
しかも大人気が予想されたGullさん84mmペアの当選


【Gullさん 2014年6番 84.0mm×54.0mm】
まさかの当選に、かなり焦りました。
Gullさん、ろくに挨拶もせず、協賛品を頂きすみません。
来年のブリードが大変楽しみになりました

オフ会は大盛り上がりで9時に終了し、多くの方が2次会に向かわれましたが、私は
後ろ髪を引かれながらも、終電の関係で1次会で会場を後にしました。
最後に、多くの方に握手をして頂き、なんだか感動!
帰りの電車の中では、オフ会の余韻に浸りながらも、悪酔いしたのか、頭がガンガン
痛くなり、もう少しで電車の中で、タケさんバリにリバースする所でした

会場で話をして頂いた皆さん、ありがとうございました。
またお話しできなかった、皆さん、来年も参加させて頂いた際にはお話しできればと
思います。
最後に、チョネさん、オフ会のセッティング、さぞ大変だったと思います。
お疲れ様でした & ありがとうございました。
また来年もオフ会期待しちゃっていいですか

長々とありがとうございました。
ぽわり
| HOME |