指定期間 の記事一覧
2015/05/22 : 産卵セット(2015年度) (2015年度ブリード)
2015/05/04 : 試し産卵失敗 (2015年度ブリード)
| HOME |
--/--/-- --:--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2015/05/25 23:59
今日の茨城県南部での震度5弱の地震はビビりました
今日は仕事が休みで家にいましたが、急な揺れに思わずブリ部屋をチェック
もちろん、同じように自宅にいた嫁はほったらかしです
うちでは、子供がテレビ台に飾っているフィギュアが倒れただけで、ブリ部屋も
問題なく一安心
今後も大きな地震がない事を祈ります
菌糸詰めの方も、昨日12ブロックを詰めて、残るはあと12ブロック!
例年になく順調です
今年は菌糸を工夫して詰めていますので、今から2本目への交換が楽しみです♪
と言っても、幼虫を採らないことには始まりませんが
今回は、今年使った産卵木について備忘録も兼ねて書きたいと思います。
ここ数年は皆さんご存知のDorcusRoomさんから産卵木を購入しています。
去年までは、カワラ爆卵棒と一緒にセットを組んだりしましたが、ホダ木でも十分幼虫が
採れた為、今年はホダ木のみでセットを組もうとA材を購入

【2015年3月5日着 DorcusRoom クヌギAL規格材【柔目~やや堅目混合】 30本】
2013年度はクヌギA半端材、2014年度はクヌギBL規格材と使ってきましたが、
今年はちょっとだけ奮発して、クヌギAL規格材を購入しました。

【DorcusRoom クヌギAL規格材【柔目~やや堅目混合】】
A材だけあって、芯が少なく良さそうです
ただ、今回購入したのは【柔目~やや堅目混合】なので、堅目材はどうかな~と
少し心配していましたが、加水加減で全く問題なかったです。
反対に、柔目材は加水し過ぎて、皮を剥いた後に数時間陰干ししたりと手間が
かかってしまいました。
材の状態をみて加水加減を調整しないとイカンですね
今年はA材1本でいくつもりでいましたが、先月のKBファームのセールの際にゼリーと
一緒に、以前から気になっていたカワラ材を1つ(2本セット)試しに購入してみました。

【2015年4月22日着 KBファーム プロゼリー500個 & スーパーカワラ材1個】
ちなみに、ゼリーはセール品ですが、カワラ材は正規品です
カワラ材のセール品は即完売でしたから・・・
柔らかめと硬めの希望が言えるとの事で、「柔らか目」を希望しました。

【KBファーム スーパーカワラ材(2本セット)1個】
確認はしてませんが、見た目古そうなので多分柔らか目だと思います。

【KBファーム スーパーカワラ材2本 柔らか目!?】
初カワラ材に、恐る恐るカワラと樹皮を取り除きましたが、カワラはヌルヌルして
ゴムみたいで気持ちわるっ
カワラ材は、固いというイメージがあり、柔らか目を注文しましたが、樹皮を剥いて
みると確かに柔らかい、というか柔らかすぎて、結局カワラ材も数時間陰干し。。。
カワラ材ってこんなものなんですかね?
数時間陰干し後に、A材と一緒にセット

【上 クヌギAL材 / 下 カワラ材】
この後、材をマットで埋めました。
たくさん幼虫を採りたいラインに使いましたが、果たして結果は


【セット期間 2015年5月2日~17日(15日間)】
両セットともいい感じに、齧っています。
しかも、期待していたカワラ材の方が齧り方が激しいようです。
カワラ材を使った効果は、割出すまでわかりませんが、まずは一安心!
ただ、860の件があるので幼虫が確認できるまでは安心できません。
チョイ割りもせず、このまま6月上旬の割り出しまで待ちます。
ちなみに、下記は剥いて出たカワラの残材です

【カワラかす】
あるショップで、カワラをほぐして産卵セットに入れると♀の産卵意欲が増すという
話を聞いた事があり、ホダ木のみのセットにカワラの残材を入れてみました

【ホダ木2本セット+カワラかす】
この後に、材がほぼ埋まるまでマットで覆いました。
これでたくさん産んでくれたらと思っていましたが、問題が・・・。
これから組む産卵セットにもカワラかすを入れようと思い少し残しておいたところ、
数日後にカワラかすに私の大嫌いなカビが発生
結局、5月2日に♀を投入した7セットの内、カワラ材を使っていない5セットにしか
カワラかすは入れませんでした。。。
この5セットがカビだらけになるんじゃないかと、セットを解除しようか悩みましたが、
産卵している材にはカビは発生しない事を信じそのままに。
結果、5セット全てで材が齧られており、カビの発生もありませんでした。
17日に♀を抜いてからは、セットの様子は見ていませんが、カビセットになって
いない事を祈るのみです。
カワラ材を素手で剥いたのがカビの原因かもしれませんが、大嫌いなカビをみて
しまった以上、もし来年もカワラ材を使っても、カワラかすは使用せず廃棄すると思います。
大事な産卵セットがカビセットになったら、シャレになりませんからね
もしどなたか、カワラかすの適正な産卵セットへの使用方法を知っている方が
いましたら教えて下さい。
まだまだ素人な私です
今回はかなり長くなってしまいました。
最後までお付合い下さりありがとうございました

今日は仕事が休みで家にいましたが、急な揺れに思わずブリ部屋をチェック

もちろん、同じように自宅にいた嫁はほったらかしです

うちでは、子供がテレビ台に飾っているフィギュアが倒れただけで、ブリ部屋も
問題なく一安心

今後も大きな地震がない事を祈ります

菌糸詰めの方も、昨日12ブロックを詰めて、残るはあと12ブロック!
例年になく順調です

今年は菌糸を工夫して詰めていますので、今から2本目への交換が楽しみです♪
と言っても、幼虫を採らないことには始まりませんが

今回は、今年使った産卵木について備忘録も兼ねて書きたいと思います。
ここ数年は皆さんご存知のDorcusRoomさんから産卵木を購入しています。
去年までは、カワラ爆卵棒と一緒にセットを組んだりしましたが、ホダ木でも十分幼虫が
採れた為、今年はホダ木のみでセットを組もうとA材を購入


【2015年3月5日着 DorcusRoom クヌギAL規格材【柔目~やや堅目混合】 30本】
2013年度はクヌギA半端材、2014年度はクヌギBL規格材と使ってきましたが、
今年はちょっとだけ奮発して、クヌギAL規格材を購入しました。

【DorcusRoom クヌギAL規格材【柔目~やや堅目混合】】
A材だけあって、芯が少なく良さそうです

ただ、今回購入したのは【柔目~やや堅目混合】なので、堅目材はどうかな~と
少し心配していましたが、加水加減で全く問題なかったです。
反対に、柔目材は加水し過ぎて、皮を剥いた後に数時間陰干ししたりと手間が
かかってしまいました。
材の状態をみて加水加減を調整しないとイカンですね

今年はA材1本でいくつもりでいましたが、先月のKBファームのセールの際にゼリーと
一緒に、以前から気になっていたカワラ材を1つ(2本セット)試しに購入してみました。

【2015年4月22日着 KBファーム プロゼリー500個 & スーパーカワラ材1個】
ちなみに、ゼリーはセール品ですが、カワラ材は正規品です

カワラ材のセール品は即完売でしたから・・・

柔らかめと硬めの希望が言えるとの事で、「柔らか目」を希望しました。

【KBファーム スーパーカワラ材(2本セット)1個】
確認はしてませんが、見た目古そうなので多分柔らか目だと思います。

【KBファーム スーパーカワラ材2本 柔らか目!?】
初カワラ材に、恐る恐るカワラと樹皮を取り除きましたが、カワラはヌルヌルして
ゴムみたいで気持ちわるっ

カワラ材は、固いというイメージがあり、柔らか目を注文しましたが、樹皮を剥いて
みると確かに柔らかい、というか柔らかすぎて、結局カワラ材も数時間陰干し。。。
カワラ材ってこんなものなんですかね?
数時間陰干し後に、A材と一緒にセット


【上 クヌギAL材 / 下 カワラ材】
この後、材をマットで埋めました。
たくさん幼虫を採りたいラインに使いましたが、果たして結果は



【セット期間 2015年5月2日~17日(15日間)】
両セットともいい感じに、齧っています。
しかも、期待していたカワラ材の方が齧り方が激しいようです。
カワラ材を使った効果は、割出すまでわかりませんが、まずは一安心!
ただ、860の件があるので幼虫が確認できるまでは安心できません。
チョイ割りもせず、このまま6月上旬の割り出しまで待ちます。
ちなみに、下記は剥いて出たカワラの残材です


【カワラかす】
あるショップで、カワラをほぐして産卵セットに入れると♀の産卵意欲が増すという
話を聞いた事があり、ホダ木のみのセットにカワラの残材を入れてみました


【ホダ木2本セット+カワラかす】
この後に、材がほぼ埋まるまでマットで覆いました。
これでたくさん産んでくれたらと思っていましたが、問題が・・・。
これから組む産卵セットにもカワラかすを入れようと思い少し残しておいたところ、
数日後にカワラかすに私の大嫌いなカビが発生

結局、5月2日に♀を投入した7セットの内、カワラ材を使っていない5セットにしか
カワラかすは入れませんでした。。。
この5セットがカビだらけになるんじゃないかと、セットを解除しようか悩みましたが、
産卵している材にはカビは発生しない事を信じそのままに。
結果、5セット全てで材が齧られており、カビの発生もありませんでした。
17日に♀を抜いてからは、セットの様子は見ていませんが、カビセットになって
いない事を祈るのみです。
カワラ材を素手で剥いたのがカビの原因かもしれませんが、大嫌いなカビをみて
しまった以上、もし来年もカワラ材を使っても、カワラかすは使用せず廃棄すると思います。
大事な産卵セットがカビセットになったら、シャレになりませんからね

もしどなたか、カワラかすの適正な産卵セットへの使用方法を知っている方が
いましたら教えて下さい。
まだまだ素人な私です

今回はかなり長くなってしまいました。
最後までお付合い下さりありがとうございました

スポンサーサイト
2015/05/22 00:13
あ~、忙しい・・・。
5月はこどもの誕生日や実家の田植えの手伝い、産卵セット、菌糸詰め等で
毎年忙しく体調を崩す年もありますが、今年は今の所、何とか持ちこたえています。
今年の1本目は、菌糸を48ブロック詰める予定で、今日までに半分の24ブロック
詰め終わりました。
去年は、菌糸トラブルで出鼻をくじかれた感がありましたが、今年は今の所、うまく
菌がまわっているようで、ホッとしています。
残り24ブロックは、24日(日)と6月1日(月)の2回に分けて届く予定です。
去年の3本目からは、なるべく菌糸が届いたその日に詰めるよう、納期をうまく
調整しています。
菌糸が届いた当日に詰める事で、菌糸ブロックが山積みされることもなくなり、
狭い飼育スペースがすし詰め状態にならないですんでいます
今回のクワネタは、備忘録も兼ねて、在り来たりですが産卵セットについてです。
まずは、前回も紹介した7セット

【2015年5月2日 ♀7頭投入(中ケース7)】
たくさん幼虫が採れるよう、中ケースに材2本のセットです。
セット期間は5月2日~17日(15日間)。

【2015年5月6日 ♀1頭投入(中ケース1)】
こちらも中ケースに材2本のセットです。
セット期間は5月6日~17日(11日間)。

【2015年5月10日 ♀5頭投入(小ケース5)】
こちらは、小ケースに材1本セットと、右下は材を2本立ててセットしました。
セット期間は5月10日~21日(11日間)。

【2015年5月13日 ♀5頭投入(小ケース2+デジケース3)】
こちらのセットは、2年目の♀も2頭入ってます。
こちらは少し採れればいいので、小ケースとデジケースを使っています。
セット期間は5月13日~21日(9日間)
調子こいて、18セットも組みました
もちろん、種無し可能性大の86.0mmと同居させた♀も5頭含まれています。
86.0mmラインが全てスカだった場合、13ラインになりますが、早期♀も使って
いるので、13ライン全てから幼虫が採れるとは思っていません。
11ラインぐらいで幼虫が採れればいいですかね~
反対に86.0mmラインから幼虫が採れたらえらいこっちゃ
嬉しい悲鳴となればいいのですが。。。
あと、我が家で初めて♀殺しがありました

【2015年5月15日 ♀51.8mm(NYG13C-104)】
GMTさんとの2013年1番のコラボラインの♀が犠牲になってしまいました。
犯人は → yasukong様1301 ♂81.5mm
結構大人しい♂かと思ってましたが、意外に凶暴だったみたいです。
この♀は、♂81.5mmと同居後に、右前足と中足が麻痺してしまい、ゼリーも
あまり食べていなかったので、きっと産まない(産めない)だろうと考えていました。
ただ、2013年1番ラインは、この♀しか手元に残さなかった為、何としても幼虫が
採りたくて、無謀にも♂と再同居させてしまい、悲劇が。。。
結果から言えば、再同居させずに産卵セットに投入すればよかったと・・・。
可哀そうな事をしました
♀の取り出しも完了し、後は割り出しを待つだけです。
6月上旬に割出し予定ですが、果たして何頭幼虫が採れるか、こればかりは何年
やっててもドキドキです
5月はこどもの誕生日や実家の田植えの手伝い、産卵セット、菌糸詰め等で
毎年忙しく体調を崩す年もありますが、今年は今の所、何とか持ちこたえています。
今年の1本目は、菌糸を48ブロック詰める予定で、今日までに半分の24ブロック
詰め終わりました。
去年は、菌糸トラブルで出鼻をくじかれた感がありましたが、今年は今の所、うまく
菌がまわっているようで、ホッとしています。
残り24ブロックは、24日(日)と6月1日(月)の2回に分けて届く予定です。
去年の3本目からは、なるべく菌糸が届いたその日に詰めるよう、納期をうまく
調整しています。
菌糸が届いた当日に詰める事で、菌糸ブロックが山積みされることもなくなり、
狭い飼育スペースがすし詰め状態にならないですんでいます

今回のクワネタは、備忘録も兼ねて、在り来たりですが産卵セットについてです。
まずは、前回も紹介した7セット


【2015年5月2日 ♀7頭投入(中ケース7)】
たくさん幼虫が採れるよう、中ケースに材2本のセットです。
セット期間は5月2日~17日(15日間)。

【2015年5月6日 ♀1頭投入(中ケース1)】
こちらも中ケースに材2本のセットです。
セット期間は5月6日~17日(11日間)。

【2015年5月10日 ♀5頭投入(小ケース5)】
こちらは、小ケースに材1本セットと、右下は材を2本立ててセットしました。
セット期間は5月10日~21日(11日間)。

【2015年5月13日 ♀5頭投入(小ケース2+デジケース3)】
こちらのセットは、2年目の♀も2頭入ってます。
こちらは少し採れればいいので、小ケースとデジケースを使っています。
セット期間は5月13日~21日(9日間)
調子こいて、18セットも組みました

もちろん、種無し可能性大の86.0mmと同居させた♀も5頭含まれています。
86.0mmラインが全てスカだった場合、13ラインになりますが、早期♀も使って
いるので、13ライン全てから幼虫が採れるとは思っていません。
11ラインぐらいで幼虫が採れればいいですかね~
反対に86.0mmラインから幼虫が採れたらえらいこっちゃ

嬉しい悲鳴となればいいのですが。。。
あと、我が家で初めて♀殺しがありました


【2015年5月15日 ♀51.8mm(NYG13C-104)】
GMTさんとの2013年1番のコラボラインの♀が犠牲になってしまいました。
犯人は → yasukong様1301 ♂81.5mm
結構大人しい♂かと思ってましたが、意外に凶暴だったみたいです。
この♀は、♂81.5mmと同居後に、右前足と中足が麻痺してしまい、ゼリーも
あまり食べていなかったので、きっと産まない(産めない)だろうと考えていました。
ただ、2013年1番ラインは、この♀しか手元に残さなかった為、何としても幼虫が
採りたくて、無謀にも♂と再同居させてしまい、悲劇が。。。
結果から言えば、再同居させずに産卵セットに投入すればよかったと・・・。
可哀そうな事をしました

♀の取り出しも完了し、後は割り出しを待つだけです。
6月上旬に割出し予定ですが、果たして何頭幼虫が採れるか、こればかりは何年
やっててもドキドキです

2015/05/04 23:59
皆さん、GWは如何お過ごしですか?
私の職場では、有休をうまく使って16連休なんて人もいますが、私はいつものように
普通に仕事です
明日 『こどもの日』 はたまたま休みですが、今の所どこにも行く予定はありません。
どこも混んでますからね~
でも、子供をGWにどこにも連れていってあげないのも可愛そうなので、多分、
近くのイオンにでも行く事になると思います
前回の更新から半月も間が空いてしまいました。
その間、何をしていたかと言いますと、クワ活に励んでいたどころか、海外ドラマを
みて楽しんでいました
久し振りしに海外ドラマにハマり、一気にシーズン1~5までみてしまいました
そのドラマは 『THE WALKING DEAD』
ゾンビが蔓延る世界に一変したアメリカを舞台に、生存者が安住の地を求めて
サバイバルしていく姿を描いているゾンビドラマです。
単なるゾンビドラマではなく、武器や食料を奪う為に生存者同士で争うという、まさに
アメリカらしい!?サバイバルドラマでもあります。
アメリカでは人気ドラマらしく、今年後半にはシーズン6が放送されるらしいです。
海外ドラマが好きな方にはお勧めですよ~!
と、海外ドラマの宣伝をしている場合ではなかったです
肝心なクワ活の方は絶不調で、ブログタイトルの通り86.0mmの試し産卵に
失敗しました
3月11日の記事で紹介したように、試し産卵で卵が確認出来た為、余裕をぶっこいて
いましたが、卵はいつになっても孵化せず、いつの間にか黒くなっていました。
焦った私は、次から次へと♀を同居させるも、結局、幼虫は確認出来ず。
卵は確認出来ているので、86.0mmの種無しなのか、それとも単純に孵化率が
悪いのかわかりませんが、9割がた諦めました。
恥を忍んで、備忘録も兼ねて、試し産卵の失敗っぷりを書きたいと思います。
①♀52.4mm
2月25日 ♂86.0mmと同居開始
2月28日 同居解除
3月 5日 産卵セットへ投入
3月10日 産卵セットから取り出し
3月23日 材割出し ⇒ 材を全く齧らず
3月24日 再同居
3月27日 再同居解除 ⇒ 産卵セットへ再投入
4月 2日 産卵セットから取り出し ⇒ 材を全く齧らず
4月10日 再々同居
4月13日 再々同居解除
4月14日 グリードSL産卵ケースへ投入
5月 1日 グリードSL産卵ケースから取り出し ⇒産んでいる様子なし
幼虫確認出来ず(5/8)
※この♀は全く産む気なし。。。
②♀54.2mm
3月 1日 ♂86.0mmと同居開始
3月 4日 同居解除
3月 5日 産卵セットへ投入
3月10日 産卵セットから取り出し
材を試し割り ⇒ 1卵確認するも孵化せず
3月23日 材を割出し ⇒ 5卵確認するも孵化せず
3月31日 再同居
4月 3日 再同居解除 ⇒ 産卵セットへ再投入
4月 7日 産卵セットから取り出し
4月24日 材を割出し ⇒ 卵は産んでいるものの幼虫は確認出来ず
※この♀は、卵は産むものの孵化しませんでした。
4月24日の割出しで幼虫が確認出来なかった事から、86.0mmは9割がた
種無しと判断しました。
③♀49.2mm(早期羽化)
3月27日 ♂86.0mmと同居開始
3月30日 同居解除 ⇒ 産卵セットへ投入
4月 4日 産卵セットから取り出し
材を割り出し ⇒ 6卵確認するも孵化せず
※この♀も卵は産むものの孵化せず。。。
④♀53.7mm(早期羽化)
4月13日 ♂86.0mmと同居開始
4月17日 同居解除 ⇒ グリードSL産卵ケースへ投入
5月 1日 グリードSL産卵ケースから取り出し ⇒産んでいる様子なし
2卵確認するも幼虫確認出来ず(5/8)
卵は無精卵の模様(5/8)
※4頭目も同居させましたが、期待していたデジケースでも産んでる様子なし。
まだ割出してはいませんが、多分ダメでしょう。。。
と、まあ、見事な失敗っぷりです。
という訳で、ゾンビドラマをみて、しばらく現実逃避していました
と言いながらも、いつまでも現実逃避している訳にもいかないので、材2本セットを
4月30日に7セット組んで、5月2日に♀7頭を投入しました

【2015年5月2日 材2本セット ♀7頭投入】
今年は幼虫採りに苦労しそうです。。。
私の職場では、有休をうまく使って16連休なんて人もいますが、私はいつものように
普通に仕事です

明日 『こどもの日』 はたまたま休みですが、今の所どこにも行く予定はありません。
どこも混んでますからね~

でも、子供をGWにどこにも連れていってあげないのも可愛そうなので、多分、
近くのイオンにでも行く事になると思います

前回の更新から半月も間が空いてしまいました。
その間、何をしていたかと言いますと、クワ活に励んでいたどころか、海外ドラマを
みて楽しんでいました

久し振りしに海外ドラマにハマり、一気にシーズン1~5までみてしまいました

そのドラマは 『THE WALKING DEAD』
ゾンビが蔓延る世界に一変したアメリカを舞台に、生存者が安住の地を求めて
サバイバルしていく姿を描いているゾンビドラマです。
単なるゾンビドラマではなく、武器や食料を奪う為に生存者同士で争うという、まさに
アメリカらしい!?サバイバルドラマでもあります。
アメリカでは人気ドラマらしく、今年後半にはシーズン6が放送されるらしいです。
海外ドラマが好きな方にはお勧めですよ~!
と、海外ドラマの宣伝をしている場合ではなかったです

肝心なクワ活の方は絶不調で、ブログタイトルの通り86.0mmの試し産卵に
失敗しました

3月11日の記事で紹介したように、試し産卵で卵が確認出来た為、余裕をぶっこいて
いましたが、卵はいつになっても孵化せず、いつの間にか黒くなっていました。
焦った私は、次から次へと♀を同居させるも、結局、幼虫は確認出来ず。
卵は確認出来ているので、86.0mmの種無しなのか、それとも単純に孵化率が
悪いのかわかりませんが、9割がた諦めました。
恥を忍んで、備忘録も兼ねて、試し産卵の失敗っぷりを書きたいと思います。
①♀52.4mm
2月25日 ♂86.0mmと同居開始
2月28日 同居解除
3月 5日 産卵セットへ投入
3月10日 産卵セットから取り出し
3月23日 材割出し ⇒ 材を全く齧らず
3月24日 再同居
3月27日 再同居解除 ⇒ 産卵セットへ再投入
4月 2日 産卵セットから取り出し ⇒ 材を全く齧らず
4月10日 再々同居
4月13日 再々同居解除
4月14日 グリードSL産卵ケースへ投入
5月 1日 グリードSL産卵ケースから取り出し ⇒
幼虫確認出来ず(5/8)
※この♀は全く産む気なし。。。
②♀54.2mm
3月 1日 ♂86.0mmと同居開始
3月 4日 同居解除
3月 5日 産卵セットへ投入
3月10日 産卵セットから取り出し
材を試し割り ⇒ 1卵確認するも孵化せず
3月23日 材を割出し ⇒ 5卵確認するも孵化せず
3月31日 再同居
4月 3日 再同居解除 ⇒ 産卵セットへ再投入
4月 7日 産卵セットから取り出し
4月24日 材を割出し ⇒ 卵は産んでいるものの幼虫は確認出来ず
※この♀は、卵は産むものの孵化しませんでした。
4月24日の割出しで幼虫が確認出来なかった事から、86.0mmは9割がた
種無しと判断しました。
③♀49.2mm(早期羽化)
3月27日 ♂86.0mmと同居開始
3月30日 同居解除 ⇒ 産卵セットへ投入
4月 4日 産卵セットから取り出し
材を割り出し ⇒ 6卵確認するも孵化せず
※この♀も卵は産むものの孵化せず。。。
④♀53.7mm(早期羽化)
4月13日 ♂86.0mmと同居開始
4月17日 同居解除 ⇒ グリードSL産卵ケースへ投入
5月 1日 グリードSL産卵ケースから取り出し ⇒
2卵確認するも幼虫確認出来ず(5/8)
卵は無精卵の模様(5/8)
※4頭目も同居させましたが、期待していたデジケースでも産んでる様子なし。
まだ割出してはいませんが、多分ダメでしょう。。。
と、まあ、見事な失敗っぷりです。
という訳で、ゾンビドラマをみて、しばらく現実逃避していました

と言いながらも、いつまでも現実逃避している訳にもいかないので、材2本セットを
4月30日に7セット組んで、5月2日に♀7頭を投入しました


【2015年5月2日 材2本セット ♀7頭投入】
今年は幼虫採りに苦労しそうです。。。
| HOME |