2015年度用補強 の記事一覧
--/--/-- : スポンサーサイト
2015/10/20 : 2015年度里子 後編
2015/10/12 : 2015年度里子 前編
2015/07/24 : 援軍幼虫第1弾(yasukong様編)
2015/04/02 : 2015年能勢YG血統補強 最終回
2015/03/18 : 2015年能勢YG血統補強 追加①
2015/01/21 : 2015年能勢YG血統補強 後編
2014/12/08 : 2015年能勢YG血統補強 前編
| HOME |
--/--/-- --:--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2015/10/20 23:59
10月18日に訪問者カウンターが50,000HITしていました。
ブログを始めて約4年半で5万HITです。
これもひとえに皆様のおかげとお礼申し上げます
10万HIT目指して、これからもブログを続けたていきたいと思いますので、
これからもよろしくお願い致しますorz
我が家でも、10月18日でやっと2本目への交換が全て終わりました。
9月15日から2本目へ交換を開始したので、約1ヶ月かかってしまいました(汗)。
今期は185頭でスタートしましたが、例年通り何頭かは消滅していたり、
超早期羽化していた♀がいたりで、現時点での幼虫数は167頭になりました。
幸いにも私の所では1本目は菌糸トラブルもなく、ここまでは順調でしたが・・・。
安心してたら、2本目用に詰めた瓶でカビが出るは、2本目に交換して1ヶ月も
経たないで交換せざるを得ない瓶があったりで、雲行きが怪しくなってきました。
なんとか悪い流れを絶ち切れるといいのですが。。。
今回は、前回に引き続き里子幼虫を紹介したいと思います。
まずは最近『ougo氏ね
』が定着しつつあるMr.ougoからの幼虫です。
去年のブリードが余りにも酷かった為、かなり早い段階からougoさんに泣きついて
援軍をお願いしていました。

【2015年6月22日着 ougo様 2015年30番 幼虫8頭】
ougo様 2015年30番
種親♂83.0mm(マサレッド様13NO613)
♂85.1mm(マサレッド様10NO202)×♀51.5mm(マサレッド様12NO905)
種親♀51.5mm(ougo様2014YG1910)
♂85.0mm(ougo様12YG402:銚子様2012年31番)×♀52.5mm(ougo様12YG705)
マサレッドさん13年6番♂83.0mmにougoさん2014年9番早期♀のラインです。
マサレッドさん13年6番は最大で♂86.2mmが出ています。
結果的には私の4番幼虫とのトレードになりましたが、8頭も頂いちゃいました。
ougoさん、あざ~す♪
次は四国の精鋭ブリーダー、大鍬悶左衛門さんからの援軍です。
悶左衛門さん拘りのyasukongさん866系インライン幼虫です。

【2015年6月26日着 大鍬悶左衛門様 2015年A1 幼虫5頭】
大鍬悶左衛門様 2015年A1
種親♂84.7mm(yasukong様1312)
♂86.1mm(yasukong様1001)×♀53.4mm(yasukong様1101)
種親♀53.5mm(yasukong様1312)
♂86.1mm(yasukong様1001)×♀53.4mm(yasukong様1101)
866のインラインは今ではかなり貴重じゃないでしょうか。
残念ながら♀に片寄ってしまいましたので、是非とも悶左衛門さんには大きいのを
出してもらって、同腹♀の付加価値を上げて頂きたくよろしくお願いします
最後のおおとりは、マサレッドさんからの幼虫です。
6月の守谷オフ会の際にマサレッドさんから直接入手した幼虫です。

【2015年6月27日入手 マサレッド様 2015年8番 幼虫3頭】
マサレッド様 2015年8番
種親♂87.5mm(マサレッド様13NO906)
♂85.0mm(マサレッド様11NO1001)×♀51.0mm(マサレッド様12NO1014)
種親♀54.1mm(ワイドカウ様13YGA430)
♂87.1mm(ワイドカウ様10N847a-05)×♀51.8mm(ワイドカウ様12YGD110)
背景を調べたら、なんと私の好きな847系100%ラインじゃないですか!!
しかもワイドカウさんの元ギネス871の血も入っています。
期待せずにはいられませんが、こちらも♀に片寄ってしまったので、強制早期羽化を
仕込む予定です
と、やっと全ての里子の紹介が出来ました(汗 )。
援軍して頂いた皆さん、紹介が遅くなり大変申し訳ありませんでした &
ありがとうございました。
今期は自ブリラインがyasukongさん1301♂81.5mmと866系♂83.2mmの
2頭のラインに片寄っている為、先々の事を考えると、皆さんからの援軍が
きっと助けになってくれる事と思います。
交換が終わり一息つけると思いきや、まだまだ落ち着かない為、今回もコメを
閉じさせて頂きますm(__)m
ブログを始めて約4年半で5万HITです。
これもひとえに皆様のおかげとお礼申し上げます

10万HIT目指して、これからもブログを続けたていきたいと思いますので、
これからもよろしくお願い致しますorz
我が家でも、10月18日でやっと2本目への交換が全て終わりました。
9月15日から2本目へ交換を開始したので、約1ヶ月かかってしまいました(汗)。
今期は185頭でスタートしましたが、例年通り何頭かは消滅していたり、
超早期羽化していた♀がいたりで、現時点での幼虫数は167頭になりました。
幸いにも私の所では1本目は菌糸トラブルもなく、ここまでは順調でしたが・・・。
安心してたら、2本目用に詰めた瓶でカビが出るは、2本目に交換して1ヶ月も
経たないで交換せざるを得ない瓶があったりで、雲行きが怪しくなってきました。
なんとか悪い流れを絶ち切れるといいのですが。。。
今回は、前回に引き続き里子幼虫を紹介したいと思います。
まずは最近『ougo氏ね

去年のブリードが余りにも酷かった為、かなり早い段階からougoさんに泣きついて
援軍をお願いしていました。

【2015年6月22日着 ougo様 2015年30番 幼虫8頭】
ougo様 2015年30番
種親♂83.0mm(マサレッド様13NO613)
♂85.1mm(マサレッド様10NO202)×♀51.5mm(マサレッド様12NO905)
種親♀51.5mm(ougo様2014YG1910)
♂85.0mm(ougo様12YG402:銚子様2012年31番)×♀52.5mm(ougo様12YG705)
マサレッドさん13年6番♂83.0mmにougoさん2014年9番早期♀のラインです。
マサレッドさん13年6番は最大で♂86.2mmが出ています。
結果的には私の4番幼虫とのトレードになりましたが、8頭も頂いちゃいました。
ougoさん、あざ~す♪
次は四国の精鋭ブリーダー、大鍬悶左衛門さんからの援軍です。
悶左衛門さん拘りのyasukongさん866系インライン幼虫です。

【2015年6月26日着 大鍬悶左衛門様 2015年A1 幼虫5頭】
大鍬悶左衛門様 2015年A1
種親♂84.7mm(yasukong様1312)
♂86.1mm(yasukong様1001)×♀53.4mm(yasukong様1101)
種親♀53.5mm(yasukong様1312)
♂86.1mm(yasukong様1001)×♀53.4mm(yasukong様1101)
866のインラインは今ではかなり貴重じゃないでしょうか。
残念ながら♀に片寄ってしまいましたので、是非とも悶左衛門さんには大きいのを
出してもらって、同腹♀の付加価値を上げて頂きたくよろしくお願いします

最後のおおとりは、マサレッドさんからの幼虫です。
6月の守谷オフ会の際にマサレッドさんから直接入手した幼虫です。

【2015年6月27日入手 マサレッド様 2015年8番 幼虫3頭】
マサレッド様 2015年8番
種親♂87.5mm(マサレッド様13NO906)
♂85.0mm(マサレッド様11NO1001)×♀51.0mm(マサレッド様12NO1014)
種親♀54.1mm(ワイドカウ様13YGA430)
♂87.1mm(ワイドカウ様10N847a-05)×♀51.8mm(ワイドカウ様12YGD110)
背景を調べたら、なんと私の好きな847系100%ラインじゃないですか!!
しかもワイドカウさんの元ギネス871の血も入っています。
期待せずにはいられませんが、こちらも♀に片寄ってしまったので、強制早期羽化を
仕込む予定です

と、やっと全ての里子の紹介が出来ました(汗 )。
援軍して頂いた皆さん、紹介が遅くなり大変申し訳ありませんでした &
ありがとうございました。
今期は自ブリラインがyasukongさん1301♂81.5mmと866系♂83.2mmの
2頭のラインに片寄っている為、先々の事を考えると、皆さんからの援軍が
きっと助けになってくれる事と思います。
交換が終わり一息つけると思いきや、まだまだ落ち着かない為、今回もコメを
閉じさせて頂きますm(__)m
スポンサーサイト
2015/10/12 22:59
すっかり秋ですね~。
先月の品川オフ会の余韻にしばらく浸っていましたが、いつまでも悠長にしている
訳にもいかず、2本目への交換を進めていますが、若干交換が遅れ気味です。
予定では一ヶ月以内に全ての交換を終える予定でしたが、まだ交換していない瓶が
65本あります。
ブログを書いている場合じゃないですが、里子もまだ紹介していなかったので、
2回に渡り里子幼虫を紹介したいと思います。
今期は幼虫採りに苦戦した事で、クワ友さんからたくさん援軍を送って頂きました。
その数なんと40頭!!
調子こいて、ちともらい過ぎました
まずは、私がブリードを始めた当初からお世話になっているanchorageakさんからの
里子です

【2015年6月15日着 anchorageak様 2015年2C 幼虫5頭】
anchorageak様 2015年2C
種親♂85.0mm(anchorageak様201381056001)
♂81.0mm(yasukong様1101)×♀56.0mm(anchorageak様201182549012)
種親♀49.0mm(anchorageak様201484550503)
♂84.5mm(Gull様YG1212-12)×♀50.5mm(Gull様YG1304-06)

【2015年6月24日着 anchorageak様 2015年1B 幼虫5頭】
anchorageak様 2015年1B
種親♂86.8mm(anchorageak様201379254502)
♂79.2mm(yasukong様1101)×♀54.5mm(anchorageak様201182549029)
種親♀53.0mm(Gull様YG1309-26)
♂85.8mm(Gull様YG1107-2)×♀52.5mm(Gull様YG1201-19)
86.0mmから幼虫が採れなかった事を知り、2ライン各5頭ずつ送って頂きました。
♂親が85.0mmと86.8mmと両ラインとも大きく、また♀親はGullさん系です。
♂親はyasukongさんラインとanchorageakさんの825490ラインの背景を持ち、
♀親はGullさん系で、どのようなハーモニーを奏でるか楽しみです。
anchorageakさん、いつもありがとうございます。
次は我が心のクワ友、タケセイヨウさんからの援軍です

【2015年6月18日着 タケセイヨウ様 2015年A1 幼虫4頭】
タケセイヨウ様 2015年A1
種親♂84.0mm(Gull様YG1319-8)
♂84.8mm(Gull様YG1109-15)×♀57.0mm(Gull様YG1106-6)
種親♀52.5mm(Gull様YG1312-21)
♂85.6mm(Gull様YG1101-24)×♀52.4mm(Gull様YG1204-33)
2年連続で、タケセイヨウさんのA1ラインを送って頂きました。
Gullさん13年19番×13年12番の組み合わせです。
同腹がとにかくデカいです。
サイズは覚えてません。。。 さ~せん。
残念ながら、1本目投入前に1頭落ちてしまい3頭のみですが、♂2♀1に分かれ、
体重もそこそこ乗っていて楽しみです。

【2015年6月18日着 タケセイヨウ様 2015年B2 幼虫2頭】
タケセイヨウ様 2015年B2
種親♂83.3mm(GrowMayThis様G13-3Y04)
♂83.5mm(マサレッド様11NO704)×♀52.1mm(GrowMayThis様G12-9003)
種親♀52.5mm(タケセイヨウ様13YG-Tiga504:Dorcus Tiga様2013年5番)
♂83.2mm(Gull様YG1107-20)×♀53.0mm(Gull様YG1107-*)
タケセイヨウさんからのもう1ラインは、GMTさんの13年3Y絡みのラインです。
3Yは、私もGMTさんから里子を頂きましたが、幼虫が採れなかった為、タケさんに
お願いして残っていた幼虫を頂きました。
2頭のみで、しかも2頭とも♀でしたので、タケさんが大きいのを出してくれることを
期待しています♪
タケさん、よろしくお願いします。
次は、たけくわさんからの援軍です

【2015年6月19日着 たけくわ様 2015年2番 幼虫2頭 & 4番 幼虫6頭】
たけくわ様 2015年2番
種親♂84.0mm(Gull様YG1309)
♂85.8mm(Gull様YG1107-2)×♀52.5mm(Gull様YG1201-19)
種親♀53.5mm(Gull様YG1304)
♂86.1mm(Gull様YG1107-18)×♀52.8mm(ワイドカウ様11YGA-36)
たけくわ様 2015年4番
種親♂84.0mm(Gull様YG1309)
♂85.8mm(Gull様YG1107-2)×♀52.5mm(Gull様YG1201-19)
種親♀52.3mm(ワイドカウ様13YGB1)
♂85.5mm(ワイドカウ様10N847a-12)×♀51.0mm(ワイドカウ様12YGC506)
たけくわさんからも、私が幼虫採りに苦戦しているのを知り援軍を送って頂きました。
2ラインとも♂親は、Gullさんの13年9番です。
♀親はGullさん13年4番とワイドカウさん13年B1と申し分ないラインで、
実際に1本目も良い感じに成長しています。
たけくわさん、ありがとうございました。
持つべきものは、クワ友ですね。
皆さん、貴重な幼虫をありがとうございました。
次回は残りの里子を紹介したいと思います。
先月の品川オフ会の余韻にしばらく浸っていましたが、いつまでも悠長にしている
訳にもいかず、2本目への交換を進めていますが、若干交換が遅れ気味です。
予定では一ヶ月以内に全ての交換を終える予定でしたが、まだ交換していない瓶が
65本あります。
ブログを書いている場合じゃないですが、里子もまだ紹介していなかったので、
2回に渡り里子幼虫を紹介したいと思います。
今期は幼虫採りに苦戦した事で、クワ友さんからたくさん援軍を送って頂きました。
その数なんと40頭!!
調子こいて、ちともらい過ぎました

まずは、私がブリードを始めた当初からお世話になっているanchorageakさんからの
里子です


【2015年6月15日着 anchorageak様 2015年2C 幼虫5頭】
anchorageak様 2015年2C
種親♂85.0mm(anchorageak様201381056001)
♂81.0mm(yasukong様1101)×♀56.0mm(anchorageak様201182549012)
種親♀49.0mm(anchorageak様201484550503)
♂84.5mm(Gull様YG1212-12)×♀50.5mm(Gull様YG1304-06)

【2015年6月24日着 anchorageak様 2015年1B 幼虫5頭】
anchorageak様 2015年1B
種親♂86.8mm(anchorageak様201379254502)
♂79.2mm(yasukong様1101)×♀54.5mm(anchorageak様201182549029)
種親♀53.0mm(Gull様YG1309-26)
♂85.8mm(Gull様YG1107-2)×♀52.5mm(Gull様YG1201-19)
86.0mmから幼虫が採れなかった事を知り、2ライン各5頭ずつ送って頂きました。
♂親が85.0mmと86.8mmと両ラインとも大きく、また♀親はGullさん系です。
♂親はyasukongさんラインとanchorageakさんの825490ラインの背景を持ち、
♀親はGullさん系で、どのようなハーモニーを奏でるか楽しみです。
anchorageakさん、いつもありがとうございます。
次は我が心のクワ友、タケセイヨウさんからの援軍です


【2015年6月18日着 タケセイヨウ様 2015年A1 幼虫4頭】
タケセイヨウ様 2015年A1
種親♂84.0mm(Gull様YG1319-8)
♂84.8mm(Gull様YG1109-15)×♀57.0mm(Gull様YG1106-6)
種親♀52.5mm(Gull様YG1312-21)
♂85.6mm(Gull様YG1101-24)×♀52.4mm(Gull様YG1204-33)
2年連続で、タケセイヨウさんのA1ラインを送って頂きました。
Gullさん13年19番×13年12番の組み合わせです。
同腹がとにかくデカいです。
サイズは覚えてません。。。 さ~せん。
残念ながら、1本目投入前に1頭落ちてしまい3頭のみですが、♂2♀1に分かれ、
体重もそこそこ乗っていて楽しみです。

【2015年6月18日着 タケセイヨウ様 2015年B2 幼虫2頭】
タケセイヨウ様 2015年B2
種親♂83.3mm(GrowMayThis様G13-3Y04)
♂83.5mm(マサレッド様11NO704)×♀52.1mm(GrowMayThis様G12-9003)
種親♀52.5mm(タケセイヨウ様13YG-Tiga504:Dorcus Tiga様2013年5番)
♂83.2mm(Gull様YG1107-20)×♀53.0mm(Gull様YG1107-*)
タケセイヨウさんからのもう1ラインは、GMTさんの13年3Y絡みのラインです。
3Yは、私もGMTさんから里子を頂きましたが、幼虫が採れなかった為、タケさんに
お願いして残っていた幼虫を頂きました。
2頭のみで、しかも2頭とも♀でしたので、タケさんが大きいのを出してくれることを
期待しています♪
タケさん、よろしくお願いします。
次は、たけくわさんからの援軍です


【2015年6月19日着 たけくわ様 2015年2番 幼虫2頭 & 4番 幼虫6頭】
たけくわ様 2015年2番
種親♂84.0mm(Gull様YG1309)
♂85.8mm(Gull様YG1107-2)×♀52.5mm(Gull様YG1201-19)
種親♀53.5mm(Gull様YG1304)
♂86.1mm(Gull様YG1107-18)×♀52.8mm(ワイドカウ様11YGA-36)
たけくわ様 2015年4番
種親♂84.0mm(Gull様YG1309)
♂85.8mm(Gull様YG1107-2)×♀52.5mm(Gull様YG1201-19)
種親♀52.3mm(ワイドカウ様13YGB1)
♂85.5mm(ワイドカウ様10N847a-12)×♀51.0mm(ワイドカウ様12YGC506)
たけくわさんからも、私が幼虫採りに苦戦しているのを知り援軍を送って頂きました。
2ラインとも♂親は、Gullさんの13年9番です。
♀親はGullさん13年4番とワイドカウさん13年B1と申し分ないラインで、
実際に1本目も良い感じに成長しています。
たけくわさん、ありがとうございました。
持つべきものは、クワ友ですね。
皆さん、貴重な幼虫をありがとうございました。
次回は残りの里子を紹介したいと思います。
2015/07/24 23:59
今回はたくさん頂いた里子の中から、1番最初に受け取った里子を紹介したいと思います。
里子と言っても厳密には購入してますよ~♪
まずはじめはこちら↓

【2015年3月21日着】
送り状を見ただけで、誰からの幼虫かわかった方は大のYGファンです。
だいぶ前の事になりますが、yasukongさんから今期メインで使っている1301
♂81.5mmを譲って頂いた際に、幼虫も譲って頂きました。
試し産卵の為に採った幼虫との事ですが、親♂がとにかくデカい!!
親サイズがデカいだけに数はお願いできませんでしたが、4ライン各1頭づつ
お願いしました。
まず1頭目はこちら

【yasukong様1541(85.5mm×52.0mm) 1頭】
4ラインの中で、唯一の847系100%ライン。
配合的には、我が家の2015年3番ラインと同じ配合です。
決して真似をしたのではなく偶然です。
847系100%には、今後も拘り続けたいと思っています。
2頭目は

【yasukong様1542(86.5mm×52.4mm) 1頭】
親♂86.5mmの父方の祖父は80系の頂点85.8mm、母方の祖父は
元ギネス866と、858と866の血を受け継い超エリートです。
3頭目は

【yasukong様1543(85.3mm×52.3mm) 1頭】
親♂85.3mmは、未だに人気の元ギネス866の孫にあたり、866系100%。
866系50%の血がどのように受け継がれるか楽しみです。
最後の4頭目は

【yasukong様1544(87.3mm×52.3mm) 1頭】
このラインは親♂が87Upとデカい!
半クワでも87UpをmustarさんとGrowMayThisさんが出していますが、87の壁は
相当高いように感じています。
いつになったら87Upの親を自分で使えるようになるのだろうか・・・。
親♀52.3mmは847系の血が全く入っていない80系100%個体。
親♂87.3mmも847系の血が12.5%と少なく、ライン的にも80系
87.5%と80系の血が濃いラインです。
計算合ってるかな??
yasukongさんの幼虫の経過は今後もブログで紹介したいと思っていますが、
なんせ早どり幼虫の為、既にやばそうな幼虫も。。。
折をみて紹介したいと思います。
yasukongさん、今回も色々とありがとうございました。
先ずは、前頭完品羽化目指して頑張ります♪
追記:東西交流戦について
7月26日0時に関西大鍬研鑽会との交流戦の結果発表を同時に行いますので、
楽しみにしていてください。
里子と言っても厳密には購入してますよ~♪
まずはじめはこちら↓

【2015年3月21日着】
送り状を見ただけで、誰からの幼虫かわかった方は大のYGファンです。
だいぶ前の事になりますが、yasukongさんから今期メインで使っている1301
♂81.5mmを譲って頂いた際に、幼虫も譲って頂きました。
試し産卵の為に採った幼虫との事ですが、親♂がとにかくデカい!!
親サイズがデカいだけに数はお願いできませんでしたが、4ライン各1頭づつ
お願いしました。
まず1頭目はこちら


【yasukong様1541(85.5mm×52.0mm) 1頭】
4ラインの中で、唯一の847系100%ライン。
配合的には、我が家の2015年3番ラインと同じ配合です。
決して真似をしたのではなく偶然です。
847系100%には、今後も拘り続けたいと思っています。
2頭目は


【yasukong様1542(86.5mm×52.4mm) 1頭】
親♂86.5mmの父方の祖父は80系の頂点85.8mm、母方の祖父は
元ギネス866と、858と866の血を受け継い超エリートです。
3頭目は


【yasukong様1543(85.3mm×52.3mm) 1頭】
親♂85.3mmは、未だに人気の元ギネス866の孫にあたり、866系100%。
866系50%の血がどのように受け継がれるか楽しみです。
最後の4頭目は


【yasukong様1544(87.3mm×52.3mm) 1頭】
このラインは親♂が87Upとデカい!
半クワでも87UpをmustarさんとGrowMayThisさんが出していますが、87の壁は
相当高いように感じています。
いつになったら87Upの親を自分で使えるようになるのだろうか・・・。
親♀52.3mmは847系の血が全く入っていない80系100%個体。
親♂87.3mmも847系の血が12.5%と少なく、ライン的にも80系
87.5%と80系の血が濃いラインです。
計算合ってるかな??
yasukongさんの幼虫の経過は今後もブログで紹介したいと思っていますが、
なんせ早どり幼虫の為、既にやばそうな幼虫も。。。
折をみて紹介したいと思います。
yasukongさん、今回も色々とありがとうございました。
先ずは、前頭完品羽化目指して頑張ります♪
追記:東西交流戦について
7月26日0時に関西大鍬研鑽会との交流戦の結果発表を同時に行いますので、
楽しみにしていてください。
2015/04/02 23:59
すっかり春ですね~
桜も満開で、車を運転していても見入ってしまいます
新年度を迎え気分一新!といきたい所ですが、特に変わった事もないので、今年度も
ただひたすら 『仕事』 に 『子育て』 に 『クワ活』 に頑張っていこうと思います
特に 『クワ活』 は皆さんと同様に今年も最重要事項です
2014年度は、幼虫体重では皆さんにかなり遅れをとりましたが、今年度は皆さんに
ついて行けるよう、色々と作戦を練っている所です
と言いながらも、いつもの如く、そううまくいく筈もありませんが
今回はタイトルの通り、2015年度の補強個体の最終回です。
2015年度の種親は殆どが自己ブリード個体になる為、皆さんのような派手な
補強もなく地味な感じは否めませんが、86.0mmをメインラインになんとかなるだろ~
と思っていました。
そんな矢先、予定していたラインを変更する事になり、配合を色々と考えていた所、
ある考えが思いつき、ダメ元である方に問い合わせてみました。
すると、直ぐにとても良いお返事が頂けた為、即決
そのお方とは

【2015年3月21日着】
もうおわかりですね
yasukong様から847系の♂81.5mmを譲って頂きました


【yasukong様1301 ♂81.5mm】
847系の♂は自ブリ個体にも数頭いますが、どうしても有望な847系の♂が
欲しくて、色々と考えてyasukong様に問い合わせた所、♂が1頭残っているとの事で、
超ラッキーでした
実はこのラインは欲しかったラインでしたが、懐事情により去年は購入を断念して
いましたが、まさか3月まで残っているとは
残り物には福がある!?かもしれませんね
種親♂は元ギネス866のインライン直仔の86.1mmで、種親♀も847系の
100%847系の♂になります → 系統図
実は3月中に紹介したかったのですが、色々と考えさせられることがあり、紹介が
遅くなってしまいました
いつまでも考えていても仕方ないので、とりあえずブログに
系統図をみて頂ければおわかり頂けると思いますが、一部種親情報を【*】に
させて頂きました。
今までブリードしてきた能勢YG血統は、血統背景からブリード管理データまで、
出来るだけ 『見える化』 にしてきましたが、今回はこのような形にさせて頂きました。
もしかしたら、今後【*】の部分を公開するかもしれません。。。
実は今回、yasukong様から他にも譲って頂いた物がありますので、後日
紹介したいと思います。
yasukong様、この度は色々とありがとうございました。
メールにてお話しさせて頂き、色々と考えさせられました。
中々思うようにはいかないものですね

桜も満開で、車を運転していても見入ってしまいます

新年度を迎え気分一新!といきたい所ですが、特に変わった事もないので、今年度も
ただひたすら 『仕事』 に 『子育て』 に 『クワ活』 に頑張っていこうと思います

特に 『クワ活』 は皆さんと同様に今年も最重要事項です

2014年度は、幼虫体重では皆さんにかなり遅れをとりましたが、今年度は皆さんに
ついて行けるよう、色々と作戦を練っている所です

と言いながらも、いつもの如く、そううまくいく筈もありませんが

今回はタイトルの通り、2015年度の補強個体の最終回です。
2015年度の種親は殆どが自己ブリード個体になる為、皆さんのような派手な
補強もなく地味な感じは否めませんが、86.0mmをメインラインになんとかなるだろ~
と思っていました。
そんな矢先、予定していたラインを変更する事になり、配合を色々と考えていた所、
ある考えが思いつき、ダメ元である方に問い合わせてみました。
すると、直ぐにとても良いお返事が頂けた為、即決

そのお方とは


【2015年3月21日着】
もうおわかりですね

yasukong様から847系の♂81.5mmを譲って頂きました



【yasukong様1301 ♂81.5mm】
847系の♂は自ブリ個体にも数頭いますが、どうしても有望な847系の♂が
欲しくて、色々と考えてyasukong様に問い合わせた所、♂が1頭残っているとの事で、
超ラッキーでした

実はこのラインは欲しかったラインでしたが、懐事情により去年は購入を断念して
いましたが、まさか3月まで残っているとは

残り物には福がある!?かもしれませんね

種親♂は元ギネス866のインライン直仔の86.1mmで、種親♀も847系の
100%847系の♂になります → 系統図
実は3月中に紹介したかったのですが、色々と考えさせられることがあり、紹介が
遅くなってしまいました

いつまでも考えていても仕方ないので、とりあえずブログに

系統図をみて頂ければおわかり頂けると思いますが、一部種親情報を【*】に
させて頂きました。
今までブリードしてきた能勢YG血統は、血統背景からブリード管理データまで、
出来るだけ 『見える化』 にしてきましたが、今回はこのような形にさせて頂きました。
もしかしたら、今後【*】の部分を公開するかもしれません。。。
実は今回、yasukong様から他にも譲って頂いた物がありますので、後日
紹介したいと思います。
yasukong様、この度は色々とありがとうございました。
メールにてお話しさせて頂き、色々と考えさせられました。
中々思うようにはいかないものですね

2015/03/18 23:59
すっかり春らしくなりましたね~
私の住んでいる地域では、今年の冬は殆ど雪が降ることもなく、このまま春を
迎えられそうです
ブリードの方ですが、現在ブリ部屋は25度前後で落ち着いていますが、♀の
暴れが結構出ていてウンザリしています
まだ菌糸瓶が残っているので菌糸に入れ替えていますが、そろそろ♀はマットに
しようかと考えています。
幸いにも、今の所♂の暴れが少ないのが救いですが、温度の上げ方を
失敗したっぽいです
♂がこのまま大人しくしていてくれればいいのですが。。。
今回は、2015年度の補強についてです
前編と後編で2頭の♀を紹介しましたが、強制早期羽化♀を1頭、私のミスで
★にしてしまった事から、♀を1頭追加しました。
先月の半クワオフ会の際に、遥々静岡からお土産のうなパイと一緒にハンド
キャリーしてくれました

【2015年2月8日受取り】
またまたGrowMayThisさんからです

【GrowMayThis様2014年5Yライン G14-5Y02 ♀50.5mm】
同腹で、MAX39gの幼虫が出ているようです
このラインは、daitouさん所有のGullさん2012年4番の♂83.5mmをGMTさん
所有の銚子オオクワガタ倶楽部さん2013yg14の866系の早期羽化♀50.0mmに
種付けしたラインです。
系統図はこちらです → 系統図
種親♂83.5mmはGullさん2012年4番で87Upが2頭出ているスーパーラインで、
種親♀50.0mmは、GMTさんが銚子オオクワガタ倶楽部さんより幼虫で購入し、
早期羽化させた♀で866系とのこと。
この早期羽化♀50.0mmの親は、銚子オオクワさんのご友人がブリードした個体で、
あまりにも成績がよかった事から、大半の個体をご友人から引き受けて銚子オオクワ
さんでブリードしている866系のようです。
決して♀が足りなかった訳じゃないですが、あまりにもよい♀だったので、GMTさんに
援軍をお願いしちゃいました
GMTさん、この♀には飛び切りの♂を付けますので、デカいのが出た暁には
もらって下さいね

私の住んでいる地域では、今年の冬は殆ど雪が降ることもなく、このまま春を
迎えられそうです

ブリードの方ですが、現在ブリ部屋は25度前後で落ち着いていますが、♀の
暴れが結構出ていてウンザリしています

まだ菌糸瓶が残っているので菌糸に入れ替えていますが、そろそろ♀はマットに
しようかと考えています。
幸いにも、今の所♂の暴れが少ないのが救いですが、温度の上げ方を
失敗したっぽいです

♂がこのまま大人しくしていてくれればいいのですが。。。
今回は、2015年度の補強についてです

前編と後編で2頭の♀を紹介しましたが、強制早期羽化♀を1頭、私のミスで
★にしてしまった事から、♀を1頭追加しました。
先月の半クワオフ会の際に、遥々静岡からお土産のうなパイと一緒にハンド
キャリーしてくれました


【2015年2月8日受取り】
またまたGrowMayThisさんからです


【GrowMayThis様2014年5Yライン G14-5Y02 ♀50.5mm】
同腹で、MAX39gの幼虫が出ているようです

このラインは、daitouさん所有のGullさん2012年4番の♂83.5mmをGMTさん
所有の銚子オオクワガタ倶楽部さん2013yg14の866系の早期羽化♀50.0mmに
種付けしたラインです。
系統図はこちらです → 系統図
種親♂83.5mmはGullさん2012年4番で87Upが2頭出ているスーパーラインで、
種親♀50.0mmは、GMTさんが銚子オオクワガタ倶楽部さんより幼虫で購入し、
早期羽化させた♀で866系とのこと。
この早期羽化♀50.0mmの親は、銚子オオクワさんのご友人がブリードした個体で、
あまりにも成績がよかった事から、大半の個体をご友人から引き受けて銚子オオクワ
さんでブリードしている866系のようです。
決して♀が足りなかった訳じゃないですが、あまりにもよい♀だったので、GMTさんに
援軍をお願いしちゃいました

GMTさん、この♀には飛び切りの♂を付けますので、デカいのが出た暁には
もらって下さいね

2015/01/21 23:59
大変な事になってしまいましたね。
昨日からニュースで大きく取り上げられているで、皆さんもご存知だと思いますが、
例の動画ですが、なんでこんな事になってしまったのでしょう?
猶予は72時間って、阿部さんはどうするのでしょうか?
個人的な意見を述べるのは自粛しますが、今後の動向は気になる所です。
なんとか良い方向に向かう事を祈るばかりです。
我が家のブリードルームも1月8日に冬温度にしました。
今の所、15度前後ですが、高低差でかなりの温度差が出ていて、低い所だと
11度前後と4度程温度差が出ています。
この温度差を何とか小さくしたい所ですが、我が家のブリードルームはそもそも
玄関横の土間収納庫をブリ部屋にしている為、土間部分はどうしても温度が
低くなりがちで悩みの種です。
しかも土間収納庫の扉に若干隙間があり、隙間風で影響を受けている瓶もあります。
来期に向けて何か対策を考えないと。。。
今回は2015年用補強の後篇です。
兄弟の契りを結んでいるGMTさんことGrowMayThisさんから素晴らしい個体を
飛ばしてもらいました

【2014年10月26日着】
『GMT家一番星』がやってきました


【GrowMayThis様2013年3Yライン G13-3Y10 ♀51.8mm】
同腹に85.1mmと84.1mmが出ている2013年3Yラインの♀51.8mmです。
種親はマサレッド様ブリード個体の♂83.5mm(11NO704)と、GMTさんがマサレッド様
より幼虫(2012年3番)で購入し、強制早期羽化させた♀52.1mm(G12-9003)です。
系統図はこちらです
系統図
至る所で大型個体が出てる、マサレッド様とGull様で幼虫をわけた2010年2番の血を
受け継いでいる個体になります。
この個体も86.0mmに付ける予定です。
86.0mmとは全く系統が違いますので、どんな個体が羽化するか楽しみです。
GMTさん、素晴らしい♀をありがとうございました
来期も大量に幼虫を飛ばしますので、スペース空けておいて下さい
**************************************************************
追記
2015年1月22日14時39分
系統図に誤りがありましたので、修正してリンクを貼り直しました。
ご指摘して頂いた○○さん、ありがとうございました
またお気付きの点がありましたら、ご指摘お願い致します。
昨日からニュースで大きく取り上げられているで、皆さんもご存知だと思いますが、
例の動画ですが、なんでこんな事になってしまったのでしょう?
猶予は72時間って、阿部さんはどうするのでしょうか?
個人的な意見を述べるのは自粛しますが、今後の動向は気になる所です。
なんとか良い方向に向かう事を祈るばかりです。
我が家のブリードルームも1月8日に冬温度にしました。
今の所、15度前後ですが、高低差でかなりの温度差が出ていて、低い所だと
11度前後と4度程温度差が出ています。
この温度差を何とか小さくしたい所ですが、我が家のブリードルームはそもそも
玄関横の土間収納庫をブリ部屋にしている為、土間部分はどうしても温度が
低くなりがちで悩みの種です。
しかも土間収納庫の扉に若干隙間があり、隙間風で影響を受けている瓶もあります。
来期に向けて何か対策を考えないと。。。
今回は2015年用補強の後篇です。
兄弟の契りを結んでいるGMTさんことGrowMayThisさんから素晴らしい個体を
飛ばしてもらいました


【2014年10月26日着】
『GMT家一番星』がやってきました



【GrowMayThis様2013年3Yライン G13-3Y10 ♀51.8mm】
同腹に85.1mmと84.1mmが出ている2013年3Yラインの♀51.8mmです。
種親はマサレッド様ブリード個体の♂83.5mm(11NO704)と、GMTさんがマサレッド様
より幼虫(2012年3番)で購入し、強制早期羽化させた♀52.1mm(G12-9003)です。
系統図はこちらです

至る所で大型個体が出てる、マサレッド様とGull様で幼虫をわけた2010年2番の血を
受け継いでいる個体になります。
この個体も86.0mmに付ける予定です。
86.0mmとは全く系統が違いますので、どんな個体が羽化するか楽しみです。
GMTさん、素晴らしい♀をありがとうございました

来期も大量に幼虫を飛ばしますので、スペース空けておいて下さい

**************************************************************
追記
2015年1月22日14時39分
系統図に誤りがありましたので、修正してリンクを貼り直しました。
ご指摘して頂いた○○さん、ありがとうございました

またお気付きの点がありましたら、ご指摘お願い致します。
2014/12/08 23:59
追記
2014年12月09日13時00分
86君のリンク先が、♂83.7mmになっていました。
正しいリンク先にはこちらです
86君
本文のリンク先も修正済みです。
大変失礼しましたm(__)m
**************************************************************
今年もあと1ヶ月を切りましたね。
毎年言っているような気がしますが、月日が経つのは本当に早いものですね。
それにしても、皆さん凄いですね~
既に複数の方が40gUpを出していますし、今期の羽化は凄い事になりそうですね。
私も3本目への交換を始めていますが・・・
その内地味に紹介します
3本目用の菌糸詰めも終盤に入り、あと1回10ブロックを詰めれば終りです
前回のブログに書いたように、11月21日に12ブロックを詰めて、その後29日に
12ブロック、そして昨日(7日)10ブロック詰めました
3本目はブロックが届いた日に全てのブロックを詰めるようにしています。
唯でさえ詰めるのが遅いのに、1度に12ブロックや10ブロックも詰めると最低でも
5、6時間かかり非常に大変ですが、直ぐに詰めているから!?か菌の周りがよく、
3本目が一番よく詰められているような気がします
時すでに遅し!とならない事を祈るのみです
本来であれば、ドデカイ幼虫を紹介したい所ですが今の所トホホな感じなので、今回は
来期用に補強した♀を紹介したいと思います。
来期は殆どを自己ブリ個体を使う為、補強は今回紹介する♀ともう1頭の2頭のみです。
皆さんの補強が凄すぎて本当に大丈夫か!?と心配もありますが、来期は自己ブリ個体
で勝負したいと思います
では早速ですが、補強前編はこちらです

【2014年8月4日着】

【anchorageak様2013年Wライン 201381051509 ♀52.4mm】
anchorageakさんの2013年Wライン(2013810515)の♀52.4mです
種親はanchorageakさんがyasukongさんより補強した元ギネス866インライン直仔
♂81.0mm(1101)×♀51.5mm(1101)で、866系100%
系統図
同腹最大は、去年anchorageakさんより幼虫で頂き私が羽化させた83.4mmと大きく
ないですが、866系100%の血を使ってみたく、この個体をお願いしました
もちろん予定では付けるのは86君
今期もまだまだわかりません!?が、かなり撃沈気味ですので、最近はもっぱら来期の
組み合わせと菌糸の計画を練りながら妄想を膨らませています
現実逃避の毎日です
それにしても今期はきびし~
2014年12月09日13時00分
86君のリンク先が、♂83.7mmになっていました。
正しいリンク先にはこちらです


本文のリンク先も修正済みです。
大変失礼しましたm(__)m
**************************************************************
今年もあと1ヶ月を切りましたね。
毎年言っているような気がしますが、月日が経つのは本当に早いものですね。
それにしても、皆さん凄いですね~

既に複数の方が40gUpを出していますし、今期の羽化は凄い事になりそうですね。
私も3本目への交換を始めていますが・・・

その内地味に紹介します

3本目用の菌糸詰めも終盤に入り、あと1回10ブロックを詰めれば終りです

前回のブログに書いたように、11月21日に12ブロックを詰めて、その後29日に
12ブロック、そして昨日(7日)10ブロック詰めました

3本目はブロックが届いた日に全てのブロックを詰めるようにしています。
唯でさえ詰めるのが遅いのに、1度に12ブロックや10ブロックも詰めると最低でも
5、6時間かかり非常に大変ですが、直ぐに詰めているから!?か菌の周りがよく、
3本目が一番よく詰められているような気がします

時すでに遅し!とならない事を祈るのみです

本来であれば、ドデカイ幼虫を紹介したい所ですが今の所トホホな感じなので、今回は
来期用に補強した♀を紹介したいと思います。
来期は殆どを自己ブリ個体を使う為、補強は今回紹介する♀ともう1頭の2頭のみです。
皆さんの補強が凄すぎて本当に大丈夫か!?と心配もありますが、来期は自己ブリ個体
で勝負したいと思います

では早速ですが、補強前編はこちらです


【2014年8月4日着】

【anchorageak様2013年Wライン 201381051509 ♀52.4mm】
anchorageakさんの2013年Wライン(2013810515)の♀52.4mです

種親はanchorageakさんがyasukongさんより補強した元ギネス866インライン直仔
♂81.0mm(1101)×♀51.5mm(1101)で、866系100%


同腹最大は、去年anchorageakさんより幼虫で頂き私が羽化させた83.4mmと大きく
ないですが、866系100%の血を使ってみたく、この個体をお願いしました

もちろん予定では付けるのは86君

今期もまだまだわかりません!?が、かなり撃沈気味ですので、最近はもっぱら来期の
組み合わせと菌糸の計画を練りながら妄想を膨らませています

現実逃避の毎日です

それにしても今期はきびし~

| HOME |