阿賀町産 の記事一覧
--/--/-- : スポンサーサイト
2012/04/30 : 2012年度オオクワ種親紹介その⑤
2011/06/19 : 昨日に引き続き、阿賀町産の♂!
2011/06/18 : 羽化近し!!
2011/05/30 : サイズは・・・。
2011/05/18 : 阿賀町産オオクワガタ♂の羽化!
2011/05/15 : 羽化間近!!
2011/04/29 : 新潟県阿賀町産のオオクワガタ!
| HOME |
--/--/-- --:--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2012/04/30 21:24
今回は、種親紹介の最終回です
今回の種親は去年の5月18日のブログで羽化の様子を紹介した新潟県阿賀町産の
オオクワ君です

【新潟県阿賀町産 ♂69mm】
この♂君は、オクで2010年10月に幼虫で購入し、初めて羽化させた記念すべき
第1号君です
小型ですが、全体のバランスがよく気に入っています
レア産地な上に、種親も大型ではなく、特に特徴もないオオクワ君ですが、自己ブリ
じゃないにしても、初めて羽化させた個体ですので、少しだけ幼虫をとる事にしました
初めてのオオクワ飼育で、なぜ阿賀町産を選んだのか全く覚えていませんが、多分、
レアな産地物であれば、産地偽装とかないだろうとの考えだったと思います
今から思えば、種親が大きくて、もっと有名産地のオオクワを選べばよかったかな
ペアの相手は、同腹の♀46mmちゃんです
他のペア同様、4月15日から22日まで同居させて、24日に産卵セットに投入しています

少しだけ幼虫が採れればいいので、小ケースに細目のクヌギ材1本のセットにしました
調子こいて5セットも組んでしまいましたが、産卵木の加水時間や陰干し時間、マットの
加水等、かなり適当ですので本当に産んでくれるかハラハラドキドキです
毎夜毎夜、齧っていないかと飼育スペースに聞き耳を立てています
既に菌糸ブロックも8ブロック購入済みですので、これでスカだったら・・・。
5回に渡り、私のショボイ種親紹介にお付合い下さりありがとうございました
爆産じゃなくても、累代出来るぐらい幼虫がとれればな~


今回の種親は去年の5月18日のブログで羽化の様子を紹介した新潟県阿賀町産の
オオクワ君です


【新潟県阿賀町産 ♂69mm】
この♂君は、オクで2010年10月に幼虫で購入し、初めて羽化させた記念すべき
第1号君です

小型ですが、全体のバランスがよく気に入っています

レア産地な上に、種親も大型ではなく、特に特徴もないオオクワ君ですが、自己ブリ
じゃないにしても、初めて羽化させた個体ですので、少しだけ幼虫をとる事にしました

初めてのオオクワ飼育で、なぜ阿賀町産を選んだのか全く覚えていませんが、多分、
レアな産地物であれば、産地偽装とかないだろうとの考えだったと思います

今から思えば、種親が大きくて、もっと有名産地のオオクワを選べばよかったかな

ペアの相手は、同腹の♀46mmちゃんです

他のペア同様、4月15日から22日まで同居させて、24日に産卵セットに投入しています


少しだけ幼虫が採れればいいので、小ケースに細目のクヌギ材1本のセットにしました

調子こいて5セットも組んでしまいましたが、産卵木の加水時間や陰干し時間、マットの
加水等、かなり適当ですので本当に産んでくれるかハラハラドキドキです

毎夜毎夜、齧っていないかと飼育スペースに聞き耳を立てています

既に菌糸ブロックも8ブロック購入済みですので、これでスカだったら・・・。
5回に渡り、私のショボイ種親紹介にお付合い下さりありがとうございました

爆産じゃなくても、累代出来るぐらい幼虫がとれればな~



スポンサーサイト
2011/06/19 23:57
昨日のブログで紹介した阿賀町産の♂ですが、羽化間近!と思っていたら
本日羽化しました

羽もきちんとしまう事が出来たようで、無事羽化出来そうな感じです
この写真の一時間前は、羽を乾かしている所でしたが、ちょっと蛹室が短かったのか、
羽の先が蛹室の壁に触れて少し歪んでいた為、もしかしたら羽がうまくしまえないのでは?
と心配していましたが、全く問題なかったようです
このまま無事に羽化してよ~
本日羽化しました


羽もきちんとしまう事が出来たようで、無事羽化出来そうな感じです

この写真の一時間前は、羽を乾かしている所でしたが、ちょっと蛹室が短かったのか、
羽の先が蛹室の壁に触れて少し歪んでいた為、もしかしたら羽がうまくしまえないのでは?
と心配していましたが、全く問題なかったようです

このまま無事に羽化してよ~


2011/06/18 23:30
新潟県阿賀町産のオオクワガタですが、5月30日のブログにて2匹目の♂が蛹化した事を
書きましたが、その♂の羽化が近いようです

大分色気付いて
じゃなくて色が付いてきました。
1ヶ月前に羽化した♂68mmよりも若干小さいような気もしますが、
羽化不全なく無事に羽化してくれる事を祈ります
書きましたが、その♂の羽化が近いようです


大分色気付いて

1ヶ月前に羽化した♂68mmよりも若干小さいような気もしますが、
羽化不全なく無事に羽化してくれる事を祈ります

2011/05/30 01:11
5月18日のブログで紹介した16日に羽化した阿賀町産の♂のサイズを測ってみました

少し縮む事を考えて、結構きつきつに測って約68mm・・・

70mmには届かないと思っていましたが、親種が♂70mmに♀47mmな上に、♂の
オオクワ羽化第1号と考えれば結構健闘した方でしょう
サイズは今一ですが、お尻も綺麗に引っ込み、ディンプルもなくカッコいい個体で満足です
阿賀町産はもう1頭♂の幼虫がいまして現在、前蛹状態

かな~り伸びています
と思っていたら、翌日の26日には変身

この♂も蛹室の一部が瓶底に接していますが、接している部分が小さい為、
人工蛹室には移さず、このまま羽化させようと思います
さて、第1号を超える事が出来るか、1ヶ月後が楽しみです


少し縮む事を考えて、結構きつきつに測って約68mm・・・


70mmには届かないと思っていましたが、親種が♂70mmに♀47mmな上に、♂の
オオクワ羽化第1号と考えれば結構健闘した方でしょう

サイズは今一ですが、お尻も綺麗に引っ込み、ディンプルもなくカッコいい個体で満足です

阿賀町産はもう1頭♂の幼虫がいまして現在、前蛹状態


かな~り伸びています

と思っていたら、翌日の26日には変身


この♂も蛹室の一部が瓶底に接していますが、接している部分が小さい為、
人工蛹室には移さず、このまま羽化させようと思います

さて、第1号を超える事が出来るか、1ヶ月後が楽しみです


2011/05/18 01:54
新潟県阿賀町産のオオクワガタ♂の様子を前回のブログにも書きましたが、16日に羽化し
始めました
背中がパックリ割れています

その30分後には、なんと既に皮を殆ど脱いでいました
なんて早業

羽化が始まって約2時間半後には、羽がのびていました

一生懸命に足を伸ばして、羽を乾かしているようです。
羽化が始まって約4時間後には頭が持ち上がっていました
羽にも色が付いてきました。

約13時間後には、のびていた羽がだいぶお尻の中にしまわれていました

まだお尻は出ていますが、羽化不全もなく羽化出来たようです
サイズは70mmには届かないかもしれませんが、ディンプルもなく綺麗な個体です
翌日には、羽の色もだいぶついてきて、脱いだ皮を顎で挟んで遊んでいました

この♂は前蛹の状態で掘り出してしまった為、無事に羽化できるのか心配していましたが、
人工蛹室に移したとはいえ、無事羽化出来て安心しました
お蔭で、じっくりと羽化の様子が観察できました
感動のあまり、たくさん写真を撮った為オオクワガタにとっては煩わしかったと思います
ごめんね~
ごめんね~
次は、本命の森田ゴールド♂の羽化が楽しみです
頼むよ~
始めました



その30分後には、なんと既に皮を殆ど脱いでいました

なんて早業


羽化が始まって約2時間半後には、羽がのびていました


一生懸命に足を伸ばして、羽を乾かしているようです。
羽化が始まって約4時間後には頭が持ち上がっていました

羽にも色が付いてきました。

約13時間後には、のびていた羽がだいぶお尻の中にしまわれていました


まだお尻は出ていますが、羽化不全もなく羽化出来たようです

サイズは70mmには届かないかもしれませんが、ディンプルもなく綺麗な個体です

翌日には、羽の色もだいぶついてきて、脱いだ皮を顎で挟んで遊んでいました


この♂は前蛹の状態で掘り出してしまった為、無事に羽化できるのか心配していましたが、
人工蛹室に移したとはいえ、無事羽化出来て安心しました

お蔭で、じっくりと羽化の様子が観察できました

感動のあまり、たくさん写真を撮った為オオクワガタにとっては煩わしかったと思います

ごめんね~


次は、本命の森田ゴールド♂の羽化が楽しみです

頼むよ~

2011/05/15 01:05
4月29日のブログにて写真をUPした新潟県阿賀町産のオオクワガタ♂の蛹ですが、羽化が
近づいているようです

だいぶ色づいてきました。
この写真は13日の午後1時頃に撮ったものですが、今日蛹を確認した所、もっと色づいていました。
人工蛹室に移した時にサイズを測りました。

重さを測るのを忘れてしまいましたが、体長は蛹の時点で約63mm
そんなに大きくはないかと思いますが、70mmには届くかな
初めての♂の羽化が楽しみです。
無事に羽化してくれよ~
近づいているようです


だいぶ色づいてきました。
この写真は13日の午後1時頃に撮ったものですが、今日蛹を確認した所、もっと色づいていました。
人工蛹室に移した時にサイズを測りました。

重さを測るのを忘れてしまいましたが、体長は蛹の時点で約63mm

そんなに大きくはないかと思いますが、70mmには届くかな

初めての♂の羽化が楽しみです。
無事に羽化してくれよ~

2011/04/29 23:54
今回は森田ゴールドではなく、他に飼育している新潟県阿賀町産のオオクワガタの
幼虫についてです
実は、初めて入手した幼虫がこの阿賀町産の幼虫
去年、初めての産卵に失敗したものの、幼虫飼育が諦めきれずに某オークションにて
幼虫を5頭GET
それにしても、なんてマイナー産地の幼虫を選んでしまったのだろう!と気付いたのは
入手してから大分経ってからの事です
とは言っても初めての幼虫飼育
大事に大事に、冬場は簡易温室にて飼育しておりました。
5頭の内訳は、♂2、♀3とバランスはいい感じ
♂幼虫の菌糸瓶交換を今月上旬に予定していた所、2頭とも交換前に見事に大暴れ
どうしたらよいものだろうと考えている内に、1頭が蛹室らしきものを作成!
そうとも知らず、掘り起こしてしまいました。

シワシワな上に見事に真っ黄色
これはいかんと思い、とりあえず元の菌糸瓶に戻して様子を見ていた所、案の定すぐに蛹化

初めての蛹化に感動したのも束の間、こんなに劣化した菌糸瓶で無事に羽化出来るのだろうか?
おまけに、一度蛹室を壊して掘り起こしてしまっている為、元の蛹室の奥にさらに新しい蛹室を
作ったような感じで異常に長い蛹室に
しばらく様子を見てると、徐々に元の蛹室の位置に移動・・・。
段々とオガに埋もれてきてしまいました
このままでは間違いなく羽化不全になると思い、急きょ見よう見まねで人工蛹室を作成!

とりあえず、うまくできたかな?
あとはこのまま無事に羽化するのを祈るのみです
という訳で、今回はたくさん?写真を載せてみました
ではこの辺で
幼虫についてです

実は、初めて入手した幼虫がこの阿賀町産の幼虫

去年、初めての産卵に失敗したものの、幼虫飼育が諦めきれずに某オークションにて
幼虫を5頭GET

それにしても、なんてマイナー産地の幼虫を選んでしまったのだろう!と気付いたのは
入手してから大分経ってからの事です

とは言っても初めての幼虫飼育

大事に大事に、冬場は簡易温室にて飼育しておりました。
5頭の内訳は、♂2、♀3とバランスはいい感じ

♂幼虫の菌糸瓶交換を今月上旬に予定していた所、2頭とも交換前に見事に大暴れ

どうしたらよいものだろうと考えている内に、1頭が蛹室らしきものを作成!
そうとも知らず、掘り起こしてしまいました。

シワシワな上に見事に真っ黄色

これはいかんと思い、とりあえず元の菌糸瓶に戻して様子を見ていた所、案の定すぐに蛹化


初めての蛹化に感動したのも束の間、こんなに劣化した菌糸瓶で無事に羽化出来るのだろうか?
おまけに、一度蛹室を壊して掘り起こしてしまっている為、元の蛹室の奥にさらに新しい蛹室を
作ったような感じで異常に長い蛹室に

しばらく様子を見てると、徐々に元の蛹室の位置に移動・・・。
段々とオガに埋もれてきてしまいました

このままでは間違いなく羽化不全になると思い、急きょ見よう見まねで人工蛹室を作成!

とりあえず、うまくできたかな?
あとはこのまま無事に羽化するのを祈るのみです

という訳で、今回はたくさん?写真を載せてみました

ではこの辺で

| HOME |