2013年度ブリード の記事一覧
--/--/-- : スポンサーサイト
2014/09/05 : 羽化報告⑤(自己ブリ最大)
2014/08/19 : 羽化報告③(最大個体)
2014/07/24 : 羽化報告②
2014/07/06 : 羽化報告①
2014/06/02 : 蛹三昧!!
2014/02/26 : 3本目用菌糸詰め詳細
2014/02/18 : 強制早期羽化結果!
2014/01/30 : 能勢YG血統3本目へ交換(2014/01/10 & 16)
2014/01/13 : 能勢YG血統3本目へ交換(2014/01/02)
2014/01/10 : 能勢YG血統3本目へ交換(2013/12/22 & 29)
--/--/-- --:--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2014/09/05 00:00
8月上旬は、『暑くてこりゃたまらん
』と思っていましたが、お盆の台風あたりから
涼しくなり、なんだかいつの間にか夏が終わってしまった感じです
ちょっと寂しい感じもしますが、寝苦しい夜から解放されてホッとしています
ただ日照不足で、作物への影響が心配です
最近は、2本目への交換記事が多くなってきましたね
いきなり35前後の幼虫を出している人もいて、なんだか置いて行かれている気分です
今期は、更なる大型が出そうですね
まっ、私はマイペースで頑張ります
今頃ですが、今回は能勢YG血統の最終羽化報告です
来期の種親候補になりそうな個体が1頭羽化しましたので、備忘録も兼ねて紹介したい
と思います。
早速ですが、こちらです


【NYG13C-305 ♂83.7mm 2014年7月中旬羽化】
種親♂79.5mm(HS様11-CYG88H-4番)×♀49.8mm(GMT様2012年能勢6番)
7月14日 1本目 G 800瓶へ投入
10月14日 2本目 29.4g S3M 1400瓶へ投入
1月 2日 3本目 34.7g S3M 1400瓶へ投入
4月 6日 4本目 31.8g S3M 1400瓶へ投入
6月中旬 蛹化
7月中旬 羽化
GrowMayThisさんとのコラボラインから、もう1頭83Upが出ました
この♂は、我が家では3番目に体重の重い幼虫(34.7g)でしたが、管理の悪さから、
3本目で暴れさせてしまい、4本目に交換
31.8gまで減量させてしまいましたが、なんとか83Upで羽化してくれました
この個体は、顎がスラッと伸びていて、頭幅も細すぎず非常にバランスがいいです
このラインは、飼育数が少なかったにも関わらず、♂4頭全てが3本目交換時に
30gUpと一番優秀なラインでした
ただ最悪な事に、4頭中3頭が3本目で暴れてしまい、4本目へ交換を余儀なくされ、
更に悪い事に、この中には一番期待していた我が家最大の35.8gの幼虫も
いましたが、4本目瓶の選択を誤った事から、暴れがとまらず5本目瓶へと交換
結果、35.8g → 30.8g → 28.8gと大幅なダイエット
ギリ80Upで羽化しましたが、80.2mmと残念な結果となりました
この失敗でわかった事もありますので、今後に生かせればと考えています。
羽化報告ですが、あと一回久留米の羽化報告を備忘録も兼ねてしたいと思います
ので、もう少々お付き合い下さい
あっ最後に、2013年度の能勢YG血統の幼虫管理表を更新しましたので、
もしよかったらご覧ください。
少しずつオクに出品していきますが、もし気になった個体がいましたら、メール
フォームからお問い合わせください。

涼しくなり、なんだかいつの間にか夏が終わってしまった感じです

ちょっと寂しい感じもしますが、寝苦しい夜から解放されてホッとしています

ただ日照不足で、作物への影響が心配です

最近は、2本目への交換記事が多くなってきましたね

いきなり35前後の幼虫を出している人もいて、なんだか置いて行かれている気分です

今期は、更なる大型が出そうですね

まっ、私はマイペースで頑張ります

今頃ですが、今回は能勢YG血統の最終羽化報告です

来期の種親候補になりそうな個体が1頭羽化しましたので、備忘録も兼ねて紹介したい
と思います。
早速ですが、こちらです



【NYG13C-305 ♂83.7mm 2014年7月中旬羽化】
種親♂79.5mm(HS様11-CYG88H-4番)×♀49.8mm(GMT様2012年能勢6番)
7月14日 1本目 G 800瓶へ投入
10月14日 2本目 29.4g S3M 1400瓶へ投入
1月 2日 3本目 34.7g S3M 1400瓶へ投入
4月 6日 4本目 31.8g S3M 1400瓶へ投入
6月中旬 蛹化
7月中旬 羽化
GrowMayThisさんとのコラボラインから、もう1頭83Upが出ました

この♂は、我が家では3番目に体重の重い幼虫(34.7g)でしたが、管理の悪さから、
3本目で暴れさせてしまい、4本目に交換

31.8gまで減量させてしまいましたが、なんとか83Upで羽化してくれました

この個体は、顎がスラッと伸びていて、頭幅も細すぎず非常にバランスがいいです

このラインは、飼育数が少なかったにも関わらず、♂4頭全てが3本目交換時に
30gUpと一番優秀なラインでした

ただ最悪な事に、4頭中3頭が3本目で暴れてしまい、4本目へ交換を余儀なくされ、
更に悪い事に、この中には一番期待していた我が家最大の35.8gの幼虫も
いましたが、4本目瓶の選択を誤った事から、暴れがとまらず5本目瓶へと交換

結果、35.8g → 30.8g → 28.8gと大幅なダイエット

ギリ80Upで羽化しましたが、80.2mmと残念な結果となりました

この失敗でわかった事もありますので、今後に生かせればと考えています。
羽化報告ですが、あと一回久留米の羽化報告を備忘録も兼ねてしたいと思います
ので、もう少々お付き合い下さい

あっ最後に、2013年度の能勢YG血統の幼虫管理表を更新しましたので、
もしよかったらご覧ください。
少しずつオクに出品していきますが、もし気になった個体がいましたら、メール
フォームからお問い合わせください。
スポンサーサイト
2014/08/19 23:59
お盆を過ぎてもまだまだ暑いですね~
夏の暑さもお盆まで!ではないようです
ブログもさぼり気味というか、なんだかやる事が多く忙しい・・・。
何で忙しいのかよくわからないぐらいです
最近、かなりテンションが下がる事があり、本当はお盆中にブログを更新する
予定でしたが今日になってしまいました。。。
今回は、羽化報告の第3弾です
一部のクワ友さんには既に伝えていましたが、我が家でも念願の一発が出ましたので
紹介したいと思います
全く想定外の一発でした
あ~じゃね、こ~じゃね、書こうかと思いましたが、画像にて簡単にさらっといきます
では早速、こちらです


【NYG13-2102 ♂86.0mm 2014年6月23日羽化】
種親♂81.8mm(anchorageak様2011825508)×♀55.5mm(anchorageak様2011825490)
7月 9日 1本目 G+T 800瓶へ投入
10月 8日 2本目 29.4g G+T 1400瓶へ投入
1月 2日 3本目 33.5g GT866 1500瓶へ投入
5月24日 蛹化
6月23日 羽化
今年、86.8mmを出された、anchorageakさんから頂いた里子から、念願の一発
86.0mmが出ました
anchorageakさんのGライン(2013818555)です
このラインの凄い所は、有名ブリーダーさんのブリード個体が血統背景に入って
いない事です
系統図
yasukongさんから、binnonさんとanchorageakさん経由での86mmUpは意義が
あると思います
菌糸は、1本目から3本目まで三階松さんの菌糸を使いました
1本目と2本目は、GブロックとTブロックのミックス、最後の3本目はGT866です
三階松さん、菌糸の事で色々とアドバイスして頂きました〇〇さん、
ありがとうございました
この個体は、全くノーマークで掘るのを忘れていたぐらいです
anchorageakさんの所では、このラインは★が多かったらしく、最大が
81.1mmとのこと
実は、このラインは7頭も里子を頂いていて、7頭中6頭(♂3頭♀3頭)が羽化して、
♂3頭は全て80Upと非常に優秀なラインでした
環境の違いで、これほどの違いが出た事に驚いています。
記録用に蛹室の写真を撮ってみました
中にいるのは、小さく見えますが86君です


【でぶ1500ガラス瓶(直径135mm×高さ140mm)】
3本目にでぶ1500ガラス瓶を使いました
改めて、蛹室を見てみると、直径135mmを目一杯使っている事がわかります
蛹化した日も、羽化した日も確認していたのに、大きいとは全く気付きませんでした
左上翅に小さなふくらみがありますが、ド完品です

【NYG13-2102 ♂86.0mm 2014年6月23日羽化】
最後に、もう1頭、同腹の♂を紹介します


【NYG13-2101 ♂82.2mm 2014年6月8日羽化】
種親♂81.8mm(anchorageak様2011825508)×♀55.5mm(anchorageak様2011825490)
7月 9日 1本目 G+T 800瓶へ投入
10月 8日 2本目 24.8g G+G+T 1400瓶へ投入
1月 2日 3本目 27.1g GT866 1400瓶へ投入
5月11日 蛹化(蛹体重24.6g)
6月 8日 羽化
この個体は、6月2日のブログで紹介した、足がクロスしていて頭が少し横を向いて
いた蛹君が羽化した個体です ⇒ これ
人工蛹室に移して羽化させたところ、チョロッと内翅が出ちゃいましたが、何とか
完品羽化!?しました(ちなみに、内翅はカットしました)。
さらっと、紹介するつもりでしたが、かなりあ~じゃね、こ~じゃね書いちゃいましたね
一発屋にならないよう、今期は最低でも85mmUpを出さないと
里子からじゃなく、自己ブリから出さないとですね
最後に、anchorageakさん、素晴らしい里子をありがとうございました
来年は、この86mmから更に大型を目指します

夏の暑さもお盆まで!ではないようです

ブログもさぼり気味というか、なんだかやる事が多く忙しい・・・。
何で忙しいのかよくわからないぐらいです

最近、かなりテンションが下がる事があり、本当はお盆中にブログを更新する
予定でしたが今日になってしまいました。。。
今回は、羽化報告の第3弾です

一部のクワ友さんには既に伝えていましたが、我が家でも念願の一発が出ましたので
紹介したいと思います

全く想定外の一発でした

あ~じゃね、こ~じゃね、書こうかと思いましたが、画像にて簡単にさらっといきます

では早速、こちらです



【NYG13-2102 ♂86.0mm 2014年6月23日羽化】
種親♂81.8mm(anchorageak様2011825508)×♀55.5mm(anchorageak様2011825490)
7月 9日 1本目 G+T 800瓶へ投入
10月 8日 2本目 29.4g G+T 1400瓶へ投入
1月 2日 3本目 33.5g GT866 1500瓶へ投入
5月24日 蛹化
6月23日 羽化
今年、86.8mmを出された、anchorageakさんから頂いた里子から、念願の一発
86.0mmが出ました

anchorageakさんのGライン(2013818555)です

このラインの凄い所は、有名ブリーダーさんのブリード個体が血統背景に入って
いない事です

yasukongさんから、binnonさんとanchorageakさん経由での86mmUpは意義が
あると思います

菌糸は、1本目から3本目まで三階松さんの菌糸を使いました

1本目と2本目は、GブロックとTブロックのミックス、最後の3本目はGT866です

三階松さん、菌糸の事で色々とアドバイスして頂きました〇〇さん、
ありがとうございました

この個体は、全くノーマークで掘るのを忘れていたぐらいです

anchorageakさんの所では、このラインは★が多かったらしく、最大が
81.1mmとのこと

実は、このラインは7頭も里子を頂いていて、7頭中6頭(♂3頭♀3頭)が羽化して、
♂3頭は全て80Upと非常に優秀なラインでした

環境の違いで、これほどの違いが出た事に驚いています。
記録用に蛹室の写真を撮ってみました

中にいるのは、小さく見えますが86君です



【でぶ1500ガラス瓶(直径135mm×高さ140mm)】
3本目にでぶ1500ガラス瓶を使いました

改めて、蛹室を見てみると、直径135mmを目一杯使っている事がわかります

蛹化した日も、羽化した日も確認していたのに、大きいとは全く気付きませんでした

左上翅に小さなふくらみがありますが、ド完品です


【NYG13-2102 ♂86.0mm 2014年6月23日羽化】
最後に、もう1頭、同腹の♂を紹介します



【NYG13-2101 ♂82.2mm 2014年6月8日羽化】
種親♂81.8mm(anchorageak様2011825508)×♀55.5mm(anchorageak様2011825490)
7月 9日 1本目 G+T 800瓶へ投入
10月 8日 2本目 24.8g G+G+T 1400瓶へ投入
1月 2日 3本目 27.1g GT866 1400瓶へ投入
5月11日 蛹化(蛹体重24.6g)
6月 8日 羽化
この個体は、6月2日のブログで紹介した、足がクロスしていて頭が少し横を向いて
いた蛹君が羽化した個体です ⇒ これ
人工蛹室に移して羽化させたところ、チョロッと内翅が出ちゃいましたが、何とか
完品羽化!?しました(ちなみに、内翅はカットしました)。
さらっと、紹介するつもりでしたが、かなりあ~じゃね、こ~じゃね書いちゃいましたね

一発屋にならないよう、今期は最低でも85mmUpを出さないと

里子からじゃなく、自己ブリから出さないとですね

最後に、anchorageakさん、素晴らしい里子をありがとうございました

来年は、この86mmから更に大型を目指します

2014/07/24 02:29
関東も梅雨が明けて、猛烈に暑くなってきました
夏本番ですね
割り出しが終わり、1本目の投入も終わり、産卵木の残骸も片づけ終わり、落ち
着くかと思いき、まだまだやる事が多く忙しいです
掘出しもだいぶ進みましたが、まだ掘出していない瓶が80本近くあります
今週末には、2本目用の菌糸第一弾24ブロックが届くのに・・・
忙しい原因はわかっています
数やり過ぎなんですよね
完全にクワバカです
こんな時間なので、さらっと羽化報告をしたいと思います。
まずは、こちらから


【NYG13-509 ♂83.2mm 2014年6月19日羽化】
種親♂78.0mm(エバクワ様2011年9番)×♀50.2mm(エバクワ様2011年8番)
6月24日 1本目 G+T 800瓶へ投入
10月 4日 2本目 31.6g G+T 1400瓶へ投入
12月29日 3本目 31.1g GT866+T 1500瓶へ投入
5月18日 蛹化
6月19日 羽化
5番の元ギネス866の同腹直仔(♂78.0mmと♀50.2mmは従兄弟)ラインから
83Upが出ました
種親サイズを考えれば、GOODでしょう
♂親78.0mmはどちらかと言うと、細身で顎長でしたが、この個体は頭幅が
29.1mmあり、がっちりしています
来期の種親決定です
次はこちら


【NYG13-2301 ♂83.4mm 2014年6月23日羽化】
種親♂81.0mm(yasukong様1101)×♀51.5mm(yasukong様1101)
6月24日 1本目 S3 800瓶へ投入
10月 8日 2本目 27.6g S3 1400瓶へ投入
1月 2日 3本目 35.4g S3 1500瓶へ投入
5月24日 蛹化
6月23日 羽化
今年、86.8mmを出した、anchorageakさんから里子に頂いた幼虫から
83Upが出ました
anchorageakさんの2013年Wラインで、anchorageakさんがyasukongさんから
購入した元ギネス866直仔インラインになります
この個体は、何と言っても3本目交換時が35.4gだった為、85Upが出るなら
こいつだろうと期待していました。
ずっと一ヵ所で居食いしていて、暴れずに蛹化⇒羽化した為、『遂に出たか~!』と
超期待して掘出しましたが、思っていたほどサイズが伸びず撃沈
それでも83Upで、おまけに866インライン系ですので、来期の種親候補です
最後はこちらです


【NYG13C-106 ♂83.5mm 2014年6月12日羽化】
種親♂83.5mm(マサレッド様2011年7番)×♀51.5mm(Gull様2011年9番)
7月21日 1本目 S3 800瓶へ投入
10月14日 2本目 23.5g S3M 1400瓶へ投入
1月 2日 3本目 29.5g S3M 1500瓶へ投入
5月13日 蛹化
6月12日 羽化
こちらは今年、85.1mmを出したGrowMayThisさんとのコラボラインからです
Growさんの85.1mmの♂親と、この83.5mmの♂親は同じになります
♀親は、あの伝説とかしたGullさん2011年9番ですので、当初の期待が大きかった
だけに、正直、期待していたほどではなかったですが、幼虫時の最終体重が29.5g
だった事を考えると、かなり最後に頑張ってくれました
ただ、この♂は頭幅が27.9mmしかなく、とにかく細い印象です
だたその代り、とにかく顎が長く、かなりサイズを稼いでいます
あとそれから、この仔は羽化を少し失敗したようで、こんな所が盛り上がって
しまいました

これもこの仔の個性と考える事にします
さらっと、紹介するつもりでしたが、だいぶ長くなってしまいました
羽化報告は、もう1回の予定です
ではこの辺で、おやすみなさい

夏本番ですね

割り出しが終わり、1本目の投入も終わり、産卵木の残骸も片づけ終わり、落ち
着くかと思いき、まだまだやる事が多く忙しいです

掘出しもだいぶ進みましたが、まだ掘出していない瓶が80本近くあります

今週末には、2本目用の菌糸第一弾24ブロックが届くのに・・・

忙しい原因はわかっています

数やり過ぎなんですよね

完全にクワバカです

こんな時間なので、さらっと羽化報告をしたいと思います。
まずは、こちらから



【NYG13-509 ♂83.2mm 2014年6月19日羽化】
種親♂78.0mm(エバクワ様2011年9番)×♀50.2mm(エバクワ様2011年8番)
6月24日 1本目 G+T 800瓶へ投入
10月 4日 2本目 31.6g G+T 1400瓶へ投入
12月29日 3本目 31.1g GT866+T 1500瓶へ投入
5月18日 蛹化
6月19日 羽化
5番の元ギネス866の同腹直仔(♂78.0mmと♀50.2mmは従兄弟)ラインから
83Upが出ました

種親サイズを考えれば、GOODでしょう

♂親78.0mmはどちらかと言うと、細身で顎長でしたが、この個体は頭幅が
29.1mmあり、がっちりしています

来期の種親決定です

次はこちら



【NYG13-2301 ♂83.4mm 2014年6月23日羽化】
種親♂81.0mm(yasukong様1101)×♀51.5mm(yasukong様1101)
6月24日 1本目 S3 800瓶へ投入
10月 8日 2本目 27.6g S3 1400瓶へ投入
1月 2日 3本目 35.4g S3 1500瓶へ投入
5月24日 蛹化
6月23日 羽化
今年、86.8mmを出した、anchorageakさんから里子に頂いた幼虫から
83Upが出ました

anchorageakさんの2013年Wラインで、anchorageakさんがyasukongさんから
購入した元ギネス866直仔インラインになります

この個体は、何と言っても3本目交換時が35.4gだった為、85Upが出るなら
こいつだろうと期待していました。
ずっと一ヵ所で居食いしていて、暴れずに蛹化⇒羽化した為、『遂に出たか~!』と
超期待して掘出しましたが、思っていたほどサイズが伸びず撃沈

それでも83Upで、おまけに866インライン系ですので、来期の種親候補です

最後はこちらです



【NYG13C-106 ♂83.5mm 2014年6月12日羽化】
種親♂83.5mm(マサレッド様2011年7番)×♀51.5mm(Gull様2011年9番)
7月21日 1本目 S3 800瓶へ投入
10月14日 2本目 23.5g S3M 1400瓶へ投入
1月 2日 3本目 29.5g S3M 1500瓶へ投入
5月13日 蛹化
6月12日 羽化
こちらは今年、85.1mmを出したGrowMayThisさんとのコラボラインからです

Growさんの85.1mmの♂親と、この83.5mmの♂親は同じになります

♀親は、あの伝説とかしたGullさん2011年9番ですので、当初の期待が大きかった
だけに、正直、期待していたほどではなかったですが、幼虫時の最終体重が29.5g
だった事を考えると、かなり最後に頑張ってくれました

ただ、この♂は頭幅が27.9mmしかなく、とにかく細い印象です

だたその代り、とにかく顎が長く、かなりサイズを稼いでいます

あとそれから、この仔は羽化を少し失敗したようで、こんな所が盛り上がって
しまいました


これもこの仔の個性と考える事にします

さらっと、紹介するつもりでしたが、だいぶ長くなってしまいました

羽化報告は、もう1回の予定です

ではこの辺で、おやすみなさい

2014/07/06 00:05
忙しさのピークがやっと過ぎました
割り出しもほぼ終了し、幼虫も185頭の瓶投入が完了しました
12ラインで、400頭近い幼虫が採れたため、アップアップしていましたが、殆どの
幼虫の行先も決まり、一時期はプリンカップだらけだったブリードルームも
スッキリしました
今期はライン組み過ぎ+幼虫採れ過ぎです
新成虫も少しずつ掘り出していますが、大きいのは・・・
今年は、本当に皆さん凄いですよね
もはや85Upどころじゃ、大きいとは言えないかもしれませんね
今時、この程度のサイズで紹介する人も少ないですが、自己ブリラインから我が家
では良いサイズが出ましたので紹介したいと思います


【NYG13-201 ♂83.0mm 2014年6月中旬羽化】
種親♂79.5mm(HS様11-CYG88H-4番)×♀50.5mm(Gull様2011年8番)
6月30日 1本目 S3 800瓶へ投入
10月 2日 2本目 27.4g S3 1400瓶へ投入
12月14日 3本目 31.8g S3 1400瓶へ投入
5月中旬 蛹化
6月中旬 羽化
13年2番ラインから、ギリ83.0mmが出ました
まだ全ての♂を掘り出していませんが、多分、このライン最大だと思います
この個体は、ご覧の通り顎が短いのでサイズは稼げませんでしたが、頭幅が結構
あるように見えます
種親♂79.5mmに似て、ゴツイ感じです
この個体の特筆すべき事は、1本目から3本目までS3を喰って、暴れずに羽化した
所でしょうか
添加の強い餌が喰えて、このサイズでの完品羽化ですので、来年の種親候補
間違いなしです
ただ、このラインは♂に不全が何頭か出ていますので、不全の少ない顎長ラインの
♀を付ければ、頭幅があり、サイズの稼げる個体が出るんじゃないかと今から
妄想しています
まぁ、そんなに簡単にはいかないと思いますが
大したサイズじゃないですが、この個体以外にも紹介したい個体がいますので、
また折を見て紹介したいと思います

そろそろ、皆さんのブログにも遊びに行きますので、よろしくお願いします

割り出しもほぼ終了し、幼虫も185頭の瓶投入が完了しました

12ラインで、400頭近い幼虫が採れたため、アップアップしていましたが、殆どの
幼虫の行先も決まり、一時期はプリンカップだらけだったブリードルームも
スッキリしました

今期はライン組み過ぎ+幼虫採れ過ぎです

新成虫も少しずつ掘り出していますが、大きいのは・・・

今年は、本当に皆さん凄いですよね

もはや85Upどころじゃ、大きいとは言えないかもしれませんね

今時、この程度のサイズで紹介する人も少ないですが、自己ブリラインから我が家
では良いサイズが出ましたので紹介したいと思います



【NYG13-201 ♂83.0mm 2014年6月中旬羽化】
種親♂79.5mm(HS様11-CYG88H-4番)×♀50.5mm(Gull様2011年8番)
6月30日 1本目 S3 800瓶へ投入
10月 2日 2本目 27.4g S3 1400瓶へ投入
12月14日 3本目 31.8g S3 1400瓶へ投入
5月中旬 蛹化
6月中旬 羽化
13年2番ラインから、ギリ83.0mmが出ました

まだ全ての♂を掘り出していませんが、多分、このライン最大だと思います

この個体は、ご覧の通り顎が短いのでサイズは稼げませんでしたが、頭幅が結構
あるように見えます

種親♂79.5mmに似て、ゴツイ感じです

この個体の特筆すべき事は、1本目から3本目までS3を喰って、暴れずに羽化した
所でしょうか

添加の強い餌が喰えて、このサイズでの完品羽化ですので、来年の種親候補
間違いなしです

ただ、このラインは♂に不全が何頭か出ていますので、不全の少ない顎長ラインの
♀を付ければ、頭幅があり、サイズの稼げる個体が出るんじゃないかと今から
妄想しています

まぁ、そんなに簡単にはいかないと思いますが

大したサイズじゃないですが、この個体以外にも紹介したい個体がいますので、
また折を見て紹介したいと思います


そろそろ、皆さんのブログにも遊びに行きますので、よろしくお願いします


2014/06/02 03:40
最近はコメ返が遅く、皆さんのブログも読み逃げですみませんm(__)m
前回のブログで、先月末に実家の田植えの手伝いについて書きましたが、23日に
続いて26日も田植えを手伝い疲れ果てていました
でも私が手伝った事で、母親が少しは楽が出来たようで良かったですが、それに
しても疲れました
土曜か日曜が仕事が休みの日は、家族サービスでショッピングセンターに出掛け、
夜は菌糸詰めと、ここ最近はかなりへばってます
予定では、菌糸詰めが終わっている筈ですが、まだ半分しか詰めてません
早く菌糸を詰めないと・・・。。。
そんなこんなで忙しくしてますが、忙しいにもかかわらず悪い病気が発病しまして
掘りまくってます
えっ、掘りまくってるって、お〇〇じゃないですよ!
蛹三昧です、ご覧ください

【NYG13-523 2014年5月31日 幼虫時最終体重 31.4g 蛹体重 22.8g】
13年5番の最大幼虫(31.4g)の様子がわからず、おもわず掘ってしまいました
結構大きな蛹室を作っていましたが、蛹体重は22.8g
最低でも80はいきそうです
次はこちら

【NYG13-2101 2014年5月15日 幼虫時最終体重 27.1g 蛹体重 23.1g】
幼虫時最終体重が27.1gで蛹体重が23.1gですから、この仔は3本目で結構
伸びたようです
ただ、ちょっと嫌な予感が

【NYG13-2101 2014年5月15日】
足がクロスしてるのはまだいいとしても、頭が少し横を向いています
安全を見て、人工蛹室に移しました
完品羽化出来るかな!?
次は結構期待できそうなサイズです

【NYG13-1801 2014年5月11日 幼虫時最終体重 30.2g 蛹体重 24.6g】
幼虫時最終体重が30.2gで蛹体重が24.6g
参考に体長を測った所、上の2頭が70mm程度だったのに対しこの仔は

【NYG13-1801 2014年5月11日 蛹体長 73mm】
キツキツに測って73m
85Upは無理ですが、サイズは期待できそうです
予想は83mmぐらいですが、皆さんどのくらいのサイズで羽化すると思いますか?
先程、瓶を確認した所、羽化してました
上翅が閉じていて、内翅も収まっていましたので完品羽化の可能性大です
7月上旬に計測してブログで報告したいと思います
ちなみに、上の蛹の兄弟にこんなのがいます

【NYG13-1802 2014年5月11日 幼虫時最終体重 19.2g 蛹体重 12.9g】
幼虫時最終体重が19.2gで蛹体重が12.9g
兄弟でもこうも違うのですから、難しいものです
ブログに載せる程の蛹じゃないですが、この蛹、どこかおかしいと思いませんか?
あらぬ所から、何か生えてます

【NYG13-1802 2014年5月11日】
片方の顎の形も歪で、不全確定かと思いきや、この個体もとりあえず羽化しました
あまり見たくないので、1ヶ月は取り出しません
で、最後は残念な蛹です

【NYG13-1902 2014年5月28日 幼虫時最終体重 31.6g 蛹体重 23.6g】
幼虫時最終体重が31.6gで蛹体重が23.6gと我が家では大きい蛹でしたが★に
この蛹は掘り出していませんでしたが、いつの間にか黒くなっていました
この仔はタケセイヨウさんの秘蔵っ子で、期待していたので残念です
その代り、この仔の同腹早期羽化♀を今期使っていますので、そちらに期待です
他にも掘りまくりましたが、他は20g前後
掘りまくってアホだな~!なんて思ったあなた!!ご安心下さい
明らかにデカい蛹は掘っていませんので
と言っても、そんなにデカい蛹はいませんが
長々とお付合い下さり、ありがとうございました
徐々に、皆さんのブログの方にも遊びに行きますので、気長にお待ちください
さすがに眠くなってきたので、そろそろ寝ま~す
前回のブログで、先月末に実家の田植えの手伝いについて書きましたが、23日に
続いて26日も田植えを手伝い疲れ果てていました

でも私が手伝った事で、母親が少しは楽が出来たようで良かったですが、それに
しても疲れました

土曜か日曜が仕事が休みの日は、家族サービスでショッピングセンターに出掛け、
夜は菌糸詰めと、ここ最近はかなりへばってます

予定では、菌糸詰めが終わっている筈ですが、まだ半分しか詰めてません

早く菌糸を詰めないと・・・。。。
そんなこんなで忙しくしてますが、忙しいにもかかわらず悪い病気が発病しまして
掘りまくってます

えっ、掘りまくってるって、お〇〇じゃないですよ!
蛹三昧です、ご覧ください


【NYG13-523 2014年5月31日 幼虫時最終体重 31.4g 蛹体重 22.8g】
13年5番の最大幼虫(31.4g)の様子がわからず、おもわず掘ってしまいました

結構大きな蛹室を作っていましたが、蛹体重は22.8g

最低でも80はいきそうです

次はこちら


【NYG13-2101 2014年5月15日 幼虫時最終体重 27.1g 蛹体重 23.1g】
幼虫時最終体重が27.1gで蛹体重が23.1gですから、この仔は3本目で結構
伸びたようです

ただ、ちょっと嫌な予感が


【NYG13-2101 2014年5月15日】
足がクロスしてるのはまだいいとしても、頭が少し横を向いています

安全を見て、人工蛹室に移しました

完品羽化出来るかな!?
次は結構期待できそうなサイズです


【NYG13-1801 2014年5月11日 幼虫時最終体重 30.2g 蛹体重 24.6g】
幼虫時最終体重が30.2gで蛹体重が24.6g

参考に体長を測った所、上の2頭が70mm程度だったのに対しこの仔は


【NYG13-1801 2014年5月11日 蛹体長 73mm】
キツキツに測って73m

85Upは無理ですが、サイズは期待できそうです

予想は83mmぐらいですが、皆さんどのくらいのサイズで羽化すると思いますか?
先程、瓶を確認した所、羽化してました

上翅が閉じていて、内翅も収まっていましたので完品羽化の可能性大です

7月上旬に計測してブログで報告したいと思います

ちなみに、上の蛹の兄弟にこんなのがいます


【NYG13-1802 2014年5月11日 幼虫時最終体重 19.2g 蛹体重 12.9g】
幼虫時最終体重が19.2gで蛹体重が12.9g

兄弟でもこうも違うのですから、難しいものです

ブログに載せる程の蛹じゃないですが、この蛹、どこかおかしいと思いませんか?
あらぬ所から、何か生えてます


【NYG13-1802 2014年5月11日】
片方の顎の形も歪で、不全確定かと思いきや、この個体もとりあえず羽化しました

あまり見たくないので、1ヶ月は取り出しません

で、最後は残念な蛹です


【NYG13-1902 2014年5月28日 幼虫時最終体重 31.6g 蛹体重 23.6g】
幼虫時最終体重が31.6gで蛹体重が23.6gと我が家では大きい蛹でしたが★に

この蛹は掘り出していませんでしたが、いつの間にか黒くなっていました

この仔はタケセイヨウさんの秘蔵っ子で、期待していたので残念です

その代り、この仔の同腹早期羽化♀を今期使っていますので、そちらに期待です

他にも掘りまくりましたが、他は20g前後

掘りまくってアホだな~!なんて思ったあなた!!ご安心下さい

明らかにデカい蛹は掘っていませんので

と言っても、そんなにデカい蛹はいませんが

長々とお付合い下さり、ありがとうございました

徐々に、皆さんのブログの方にも遊びに行きますので、気長にお待ちください

さすがに眠くなってきたので、そろそろ寝ま~す

2014/02/26 01:22
今週は暖かくなるようですね
春はそこまで来ているようですが、来週はまた少し気温が下がるようです
春が待ち遠しいですね
我が家のブリードルームは、今月8日にエアコンを消して常温にしていますので
11度前後まで下がっています
もう既に種親を起こして、ペアリングしている方もいるようですので、私も種親を
そろそろ起こさないと!と焦ってしまいがちですが、当初より予定していた3月1日に
温度を上げて種親も起こす予定です
今回は、3本目に詰めた菌糸の詳細を備忘録も兼ねて書きたいと思います
3本目用に詰めたブロック数は40ブロック
11月25日から12月10日までに36ブロックを詰めて、1月にKBファームの
セールで購入したAGを4ブロック詰めました
2本目用に56ブロック詰めているので、それに比べれば3本目用は楽でした
今回は実験的に1900のガラス瓶にも詰めてみましたが、今思えば1900瓶は
使うなら2本目でしたね
3本目はそんなに喰わないでしょうし
3本程使いましたので、サイズに反映されるか楽しみではあります
あと、1月にAGを詰めた際にダイソーのガラス瓶に詰めてみました

【ダイソーガラス瓶 左950瓶(高さ138×幅113) 右1200瓶(高さ149×幅118)】
左の950瓶は、エバクワさんやグリーンさんが使っているのをみて真似しました
小さな♂に1400瓶は勿体無いので、この950瓶で十分かと
右の1200瓶は最近ダイソーで見かけるようになり、3本購入して詰めてみました
この瓶の欠点はしいて言えばこんな感じな所です

【ダイソーガラス瓶 右1200瓶(高さ149×幅118)】
形が円形ではなく、少し四角いです
この形でも問題なく羽化出来れば、もう少し購入してみようかと思ってますが、
容量が1200と少な目な割には、菌糸は1400瓶と同じぐらい詰めれました
菌糸代の節約にはならないようですが、我が家のブリードルームは狭い為、
1400瓶程場所をとらないのはメリットです
ただ35gを超える幼虫にはこの瓶だと小さいと思います
せいぜい、30g前後の幼虫用でしょうか
私はガラス瓶を気に入っていて、期待できる幼虫はガラス瓶に入れています
ただガラス瓶は非常に扱いずらいです
既に4・5本は割っています
その上、大地震がきた時には・・・
そうならない事を祈るばかりです
前置きが長くなりましたが、3本目用に詰めた菌糸の詳細は下記の通りです
ブロック数 合計40ブロック
本数 合計120本
11月25日(月)
・S3M 6ブロック
S3M 1400瓶×10本(830g/本)
S3M 1500瓶× 4本(930g/本)・・・合計14本
11月29日(金)
・S4 6ブロック
S4 1400瓶×11本(830g/本)
S4 1500瓶× 4本(930g/本)・・・合計15本
・S3 3ブロック
S3 1900瓶× 3本(1200g/本)
S3 1500瓶× 1本(940g/本)
S3 800瓶× 3本(510g/本)・・・合計 7本
12月2日(月)
・GT866 9ブロック
GT866 1400瓶×18本(820g/本)
GT866 1500瓶× 4本(920g/本)・・・合計22本
12月6日(金)
・GT866 1ブロック、T 1ブロック、G 1ブロック
2GT866T 1500瓶× 3本(1030g/本)
G 1500瓶× 1本(1010g/本)
GT 500瓶× 7本(300g/本)・・・合計11本
・S3 3ブロック
S3 800瓶× 9本(510g/本)
S3 500瓶× 5本(300g/本)・・・合計14本
12月10日(火)
・丸進ブナ 6ブロック
丸進 500瓶× 4本(300g/本)
丸進 1400瓶×15本(840g/本)・・・合計19本
1月27日(月)
・AG 4ブロック
AG 500瓶× 8本(300g/本)
AG 950瓶× 7本(610g/本)
AG 1200瓶× 3本(830g/本)・・・合計18本
私は比較的少な目に詰めてますので、皆さんより重さは少ないと思います
2013年度シーズンは、1本目用に39ブロック・163本、2本目用に56ブロック・
179本、3本目用に40ブロック・120本詰めて、1シーズン合計135ブロック・
462本詰めた事になります
よくここまで詰めたなと思いますよ
クワ飼育も楽じゃありませんね

春はそこまで来ているようですが、来週はまた少し気温が下がるようです

春が待ち遠しいですね

我が家のブリードルームは、今月8日にエアコンを消して常温にしていますので
11度前後まで下がっています

もう既に種親を起こして、ペアリングしている方もいるようですので、私も種親を
そろそろ起こさないと!と焦ってしまいがちですが、当初より予定していた3月1日に
温度を上げて種親も起こす予定です

今回は、3本目に詰めた菌糸の詳細を備忘録も兼ねて書きたいと思います

3本目用に詰めたブロック数は40ブロック

11月25日から12月10日までに36ブロックを詰めて、1月にKBファームの
セールで購入したAGを4ブロック詰めました

2本目用に56ブロック詰めているので、それに比べれば3本目用は楽でした

今回は実験的に1900のガラス瓶にも詰めてみましたが、今思えば1900瓶は
使うなら2本目でしたね

3本目はそんなに喰わないでしょうし

3本程使いましたので、サイズに反映されるか楽しみではあります

あと、1月にAGを詰めた際にダイソーのガラス瓶に詰めてみました


【ダイソーガラス瓶 左950瓶(高さ138×幅113) 右1200瓶(高さ149×幅118)】
左の950瓶は、エバクワさんやグリーンさんが使っているのをみて真似しました

小さな♂に1400瓶は勿体無いので、この950瓶で十分かと

右の1200瓶は最近ダイソーで見かけるようになり、3本購入して詰めてみました

この瓶の欠点はしいて言えばこんな感じな所です


【ダイソーガラス瓶 右1200瓶(高さ149×幅118)】
形が円形ではなく、少し四角いです

この形でも問題なく羽化出来れば、もう少し購入してみようかと思ってますが、
容量が1200と少な目な割には、菌糸は1400瓶と同じぐらい詰めれました

菌糸代の節約にはならないようですが、我が家のブリードルームは狭い為、
1400瓶程場所をとらないのはメリットです

ただ35gを超える幼虫にはこの瓶だと小さいと思います

せいぜい、30g前後の幼虫用でしょうか

私はガラス瓶を気に入っていて、期待できる幼虫はガラス瓶に入れています

ただガラス瓶は非常に扱いずらいです

既に4・5本は割っています

その上、大地震がきた時には・・・

そうならない事を祈るばかりです

前置きが長くなりましたが、3本目用に詰めた菌糸の詳細は下記の通りです

ブロック数 合計40ブロック
本数 合計120本
11月25日(月)
・S3M 6ブロック
S3M 1400瓶×10本(830g/本)
S3M 1500瓶× 4本(930g/本)・・・合計14本
11月29日(金)
・S4 6ブロック
S4 1400瓶×11本(830g/本)
S4 1500瓶× 4本(930g/本)・・・合計15本
・S3 3ブロック
S3 1900瓶× 3本(1200g/本)
S3 1500瓶× 1本(940g/本)
S3 800瓶× 3本(510g/本)・・・合計 7本
12月2日(月)
・GT866 9ブロック
GT866 1400瓶×18本(820g/本)
GT866 1500瓶× 4本(920g/本)・・・合計22本
12月6日(金)
・GT866 1ブロック、T 1ブロック、G 1ブロック
2GT866T 1500瓶× 3本(1030g/本)
G 1500瓶× 1本(1010g/本)
GT 500瓶× 7本(300g/本)・・・合計11本
・S3 3ブロック
S3 800瓶× 9本(510g/本)
S3 500瓶× 5本(300g/本)・・・合計14本
12月10日(火)
・丸進ブナ 6ブロック
丸進 500瓶× 4本(300g/本)
丸進 1400瓶×15本(840g/本)・・・合計19本
1月27日(月)
・AG 4ブロック
AG 500瓶× 8本(300g/本)
AG 950瓶× 7本(610g/本)
AG 1200瓶× 3本(830g/本)・・・合計18本
私は比較的少な目に詰めてますので、皆さんより重さは少ないと思います

2013年度シーズンは、1本目用に39ブロック・163本、2本目用に56ブロック・
179本、3本目用に40ブロック・120本詰めて、1シーズン合計135ブロック・
462本詰めた事になります

よくここまで詰めたなと思いますよ

クワ飼育も楽じゃありませんね

2014/02/18 01:24
15日から16日明け方までの雪は凄まじかったですね
前の週の雪が凄かった事から、今回は前回程ではないだろうと高を括ってました
15日の夜は宿直勤務でしたが、夕方の出勤時は雪はそれ程でもなかった為、
いつものように国道を
突っ走っていきましたが、16日の仕事明けは、国道で
さえも路面が凍結していて、雨で濡れた雪が凍ってとんでもない事になってました
事故るんじゃないかとヒヤヒヤもんでした
本当に事故ってる車もあれば、動けなくなった車もあったり、運転を諦めて車を道路
の端に停めてる人もいたりと、私自身この時間に運転している事を後悔した程です
タイヤもノーマルですしね
今週半ばの雪の予報も心配ですね
もしまた大雪になった際は、皆さんくれぐれもお気を付け下さい
では、いつものクワネタです
今回は12月30日のブログで紹介した強制早期羽化計画の結果を書きたいと
思います
8頭の♀を強制早期羽化させようとしましたが、羽化したのは5頭のみ
初めての強制早期羽化計画は、成功とは言えませんね
しかも、絶対羽化させたかった♀に限って失敗
2014年度ラインを見直さざるを得なくなりました
でも今回の失敗で、強制早期羽化のコツをつかみましたので来年はバッチリですよ
では、何とか1月上旬までに羽化した5頭を紹介したいと思います
ではこちらから

【NYG13-1302 52.1mm 2013年12月28日羽化】
6月19日 1本目 S3 800瓶へ投入
9月24日 2本目 14.4g S3 800瓶へ投入
12月 1日 蛹化(蛹体重 11.1g)
この仔はTigaさんからの里子で、12月30日のブログで紹介した♀です
52.1mmと予想してたより大きかったです
早期羽化した中では一番期待している♀です
次は、自己ブリラインからの2頭

【NYG13-505 51.0mm 2014年1月7日羽化】
6月24日 1本目 S3 800瓶へ投入
10月 2日 2本目 12.0g S3 800瓶へ投入
12月13日 蛹化

【NYG13-503 50.3mm 2014年1月4日羽化】
6月24日 1本目 S3 800瓶へ投入
10月 2日 2本目 13.7g S3 800瓶へ投入
12月上旬 蛹化(蛹体重 10.5g)
この2頭の種親は866同腹直仔(別腹)で、866系の血を使ってみたく早期羽化
させました
1頭目(NYG13-505)は正直、ここまでサイズが伸びるとは思いませんでした
なんて言ったって、2本目交換時に12.0gですから51.0mmは上出来です
2頭目(NYG13-503)も50.3mmと50Upしてますので、早期ならOKですね
最後の2頭は、最近何かと話題
のタケセイヨウさんからの里子です

【NYG13-1901 50.2mm 2014年1月9日羽化】
6月20日 1本目 S3M 800瓶へ投入
9月26日 2本目 13.0g S3 650瓶へ投入
12月15日 蛹化

【NYG13-2002 48.5mm 2014年1月3日羽化】
6月26日 1本目 G800瓶へ投入
9月25日 2本目 13.1g GT800瓶へ投入
12月 8日 蛹化
1頭目(NYG13-1901)は847系で、こちらも50Upしました
2頭目(NYG13-2002)はご覧の通り、管理ミスでパカってしまいました
2本目瓶が劣化していた為、蛹化した時に掘出そうか悩みましたが、そのまま羽化
させたところ、右側の内翅が収まらず、上翅も伸びきらなかった事から、収まらない
内翅をハサミで切り落とし、絆創膏で強引に上翅を閉じようとしましたが、完全に
閉じませんでした
菌糸の劣化の影響か、サイズも思っていたほど伸びていなく48.5mm
この♀は使うか悩んでます
2014年度ラインもほぼ決まりましたが、早期羽化♀のラインは若干悩んでます
我が家では、種親を3月1日に起こす予定ですので、それまでもう少し悩みたいと
思います


前の週の雪が凄かった事から、今回は前回程ではないだろうと高を括ってました

15日の夜は宿直勤務でしたが、夕方の出勤時は雪はそれ程でもなかった為、
いつものように国道を

さえも路面が凍結していて、雨で濡れた雪が凍ってとんでもない事になってました

事故るんじゃないかとヒヤヒヤもんでした

本当に事故ってる車もあれば、動けなくなった車もあったり、運転を諦めて車を道路
の端に停めてる人もいたりと、私自身この時間に運転している事を後悔した程です



今週半ばの雪の予報も心配ですね

もしまた大雪になった際は、皆さんくれぐれもお気を付け下さい

では、いつものクワネタです

今回は12月30日のブログで紹介した強制早期羽化計画の結果を書きたいと
思います

8頭の♀を強制早期羽化させようとしましたが、羽化したのは5頭のみ

初めての強制早期羽化計画は、成功とは言えませんね

しかも、絶対羽化させたかった♀に限って失敗

2014年度ラインを見直さざるを得なくなりました

でも今回の失敗で、強制早期羽化のコツをつかみましたので来年はバッチリですよ

では、何とか1月上旬までに羽化した5頭を紹介したいと思います

ではこちらから


【NYG13-1302 52.1mm 2013年12月28日羽化】
6月19日 1本目 S3 800瓶へ投入
9月24日 2本目 14.4g S3 800瓶へ投入
12月 1日 蛹化(蛹体重 11.1g)
この仔はTigaさんからの里子で、12月30日のブログで紹介した♀です

52.1mmと予想してたより大きかったです

早期羽化した中では一番期待している♀です

次は、自己ブリラインからの2頭


【NYG13-505 51.0mm 2014年1月7日羽化】
6月24日 1本目 S3 800瓶へ投入
10月 2日 2本目 12.0g S3 800瓶へ投入
12月13日 蛹化

【NYG13-503 50.3mm 2014年1月4日羽化】
6月24日 1本目 S3 800瓶へ投入
10月 2日 2本目 13.7g S3 800瓶へ投入
12月上旬 蛹化(蛹体重 10.5g)
この2頭の種親は866同腹直仔(別腹)で、866系の血を使ってみたく早期羽化
させました

1頭目(NYG13-505)は正直、ここまでサイズが伸びるとは思いませんでした

なんて言ったって、2本目交換時に12.0gですから51.0mmは上出来です

2頭目(NYG13-503)も50.3mmと50Upしてますので、早期ならOKですね

最後の2頭は、最近何かと話題



【NYG13-1901 50.2mm 2014年1月9日羽化】
6月20日 1本目 S3M 800瓶へ投入
9月26日 2本目 13.0g S3 650瓶へ投入
12月15日 蛹化

【NYG13-2002 48.5mm 2014年1月3日羽化】
6月26日 1本目 G800瓶へ投入
9月25日 2本目 13.1g GT800瓶へ投入
12月 8日 蛹化
1頭目(NYG13-1901)は847系で、こちらも50Upしました

2頭目(NYG13-2002)はご覧の通り、管理ミスでパカってしまいました

2本目瓶が劣化していた為、蛹化した時に掘出そうか悩みましたが、そのまま羽化
させたところ、右側の内翅が収まらず、上翅も伸びきらなかった事から、収まらない
内翅をハサミで切り落とし、絆創膏で強引に上翅を閉じようとしましたが、完全に
閉じませんでした

菌糸の劣化の影響か、サイズも思っていたほど伸びていなく48.5mm

この♀は使うか悩んでます

2014年度ラインもほぼ決まりましたが、早期羽化♀のラインは若干悩んでます

我が家では、種親を3月1日に起こす予定ですので、それまでもう少し悩みたいと
思います


2014/01/30 23:59
去年12月から色々と忙しくしていたので、なんだか燃え尽きた感があり、最近は
ブログをサボっていました
徐々に落ち着いてきましたので、気合を入れてブログの更新です
つい先日新年を迎えたかと思ったら、早いものでもう1月も終わりですね
前回のブログにも書きましたが、結局息子はインフルエンザに感染していました
40度近く熱を出し心配しましたが、数日で熱も下がりホッとしました
医者からタミフルを処方されたので飲ませた所、熱があるのに変なテンションで
ヘンテコダンスをしていました
タミフルって噂通りの恐い薬ですね
自分にもうつったんじゃないかと心配しましたが、私にも嫁にも感染せず一安心
職場でもインフル感染者が出ていますので、当分の間は気を付けなければ
いけないですね
今回も備忘録を兼ねて、能勢YG血統の3本目への交換を書きたいと思います
では、いつものように30gUpの幼虫を紹介したいと思います
まずは、我が家で一番期待していた2番ラインです
能勢YG血統 80系 2013年2番
種親♂79.5mm(HS様2011年コラボ4番)×♀50.5mm(Gull様2011年8番)

【NYG13-201 2014年1月10日交換】
6月30日 1本目 S3 800瓶へ投入
10月 2日 2本目 27.4g S3 1400瓶へ投入(頭幅12.5mm)
1月10日 3本目 31.8g S3 1400瓶へ投入(4.4gUp)

【NYG13-215 2014年1月10日交換】
7月12日 1本目 S3 800瓶へ投入
10月14日 2本目 26.2g S4 1500瓶へ投入(頭幅12.6mm)
1月10日 3本目 33.0g S4 1500瓶へ投入(6.8gUp)

【NYG13-222 2014年1月10日交換】
7月12日 1本目 GT800瓶へ投入
10月16日 2本目 31.3g GT1500瓶へ投入(頭幅13.0mm)
1月10日 3本目 32.2g 2GT866T 1500瓶へ投入(0.9gUp)
♂14頭中30gUpは上記の3頭のみにも係わらず、実は最大の33gの幼虫は、掘り
出した際に傷をつけてしまったのか、3本目瓶に潜れず★に
実質30gUpは2頭のみ・・・。。。
このラインはきっと大きな幼虫が出る
と期待していただけに寂しい結果です
実は、菌糸の種類に係らず、ある特定のPP瓶に入れた幼虫が大きくなっていなかった
事が気になっています
瓶交換の際に気になったのは、他のPP瓶と比べて蓋の裏側が水滴でビッショリ濡れて
いた為、通気が悪かったのかと考えています
特に通気穴が小さい訳でもないですが、来期へ向け穴を大きくしようと考えています
あっ、あと1頭30gUpがいました
能勢YG血統 80系 2013年6番
種親♂77.5mm(Tiga様2011年4番)×♀49.8mm(Tiga様2011年2番)

【NYG13-612 2014年1月16日交換】
6月27日 1本目 AG800瓶へ投入
9月20日 2本目 25.4g AG1400瓶へ投入
1月16日 3本目 30.7g AG1400瓶へ投入(5.3Up)
このラインは、2本目へ交換時に体重が乗っている幼虫がいなくて全くノーマークで
したが、1頭のみ30gUpが出ました
他はさっぱりですが
♂は3頭を残して、今日までに全て3本目に交換が終わりましたが、♀の方は菌糸の
状態をみて3本目へ交換しています
菌糸の状態が良ければ、♀は2本で十分だと思っています
その方が懐にも優しいですしね
結局、我が家では30gUpは♂71頭中17頭(約24%)と寂しい限りです
ただその中には35gUpが2頭いますので、是が非でもこの2頭は完品羽化させたい
ですね
来期は♂の半分を30gUpにする事が目標です
次回は久留米を少し紹介したいと思います
ブログをサボっていました

徐々に落ち着いてきましたので、気合を入れてブログの更新です

つい先日新年を迎えたかと思ったら、早いものでもう1月も終わりですね

前回のブログにも書きましたが、結局息子はインフルエンザに感染していました

40度近く熱を出し心配しましたが、数日で熱も下がりホッとしました

医者からタミフルを処方されたので飲ませた所、熱があるのに変なテンションで
ヘンテコダンスをしていました

タミフルって噂通りの恐い薬ですね

自分にもうつったんじゃないかと心配しましたが、私にも嫁にも感染せず一安心

職場でもインフル感染者が出ていますので、当分の間は気を付けなければ
いけないですね

今回も備忘録を兼ねて、能勢YG血統の3本目への交換を書きたいと思います

では、いつものように30gUpの幼虫を紹介したいと思います

まずは、我が家で一番期待していた2番ラインです

能勢YG血統 80系 2013年2番
種親♂79.5mm(HS様2011年コラボ4番)×♀50.5mm(Gull様2011年8番)

【NYG13-201 2014年1月10日交換】
6月30日 1本目 S3 800瓶へ投入
10月 2日 2本目 27.4g S3 1400瓶へ投入(頭幅12.5mm)
1月10日 3本目 31.8g S3 1400瓶へ投入(4.4gUp)

【NYG13-215 2014年1月10日交換】
7月12日 1本目 S3 800瓶へ投入
10月14日 2本目 26.2g S4 1500瓶へ投入(頭幅12.6mm)
1月10日 3本目 33.0g S4 1500瓶へ投入(6.8gUp)

【NYG13-222 2014年1月10日交換】
7月12日 1本目 GT800瓶へ投入
10月16日 2本目 31.3g GT1500瓶へ投入(頭幅13.0mm)
1月10日 3本目 32.2g 2GT866T 1500瓶へ投入(0.9gUp)
♂14頭中30gUpは上記の3頭のみにも係わらず、実は最大の33gの幼虫は、掘り
出した際に傷をつけてしまったのか、3本目瓶に潜れず★に

実質30gUpは2頭のみ・・・。。。
このラインはきっと大きな幼虫が出る


実は、菌糸の種類に係らず、ある特定のPP瓶に入れた幼虫が大きくなっていなかった
事が気になっています

瓶交換の際に気になったのは、他のPP瓶と比べて蓋の裏側が水滴でビッショリ濡れて
いた為、通気が悪かったのかと考えています

特に通気穴が小さい訳でもないですが、来期へ向け穴を大きくしようと考えています

あっ、あと1頭30gUpがいました

能勢YG血統 80系 2013年6番
種親♂77.5mm(Tiga様2011年4番)×♀49.8mm(Tiga様2011年2番)

【NYG13-612 2014年1月16日交換】
6月27日 1本目 AG800瓶へ投入
9月20日 2本目 25.4g AG1400瓶へ投入
1月16日 3本目 30.7g AG1400瓶へ投入(5.3Up)
このラインは、2本目へ交換時に体重が乗っている幼虫がいなくて全くノーマークで
したが、1頭のみ30gUpが出ました

他はさっぱりですが

♂は3頭を残して、今日までに全て3本目に交換が終わりましたが、♀の方は菌糸の
状態をみて3本目へ交換しています

菌糸の状態が良ければ、♀は2本で十分だと思っています

その方が懐にも優しいですしね

結局、我が家では30gUpは♂71頭中17頭(約24%)と寂しい限りです

ただその中には35gUpが2頭いますので、是が非でもこの2頭は完品羽化させたい
ですね

来期は♂の半分を30gUpにする事が目標です

次回は久留米を少し紹介したいと思います

2014/01/13 03:16
葬儀が終わり一安心かと思いきや、葬儀後に嫁が風邪を引いたようで、咳が
止まりません
嫁もだいぶ気を使ったので、その疲れからだと思いますが、今日になると嫁の風邪が
うつったのか、今度は子供が熱を出し、またまた落ち着かない日を過ごしています
ここで私がダウンしては大変だと思い、気持ちを切らさないようにしていますが、
私もダウンしてゆっくり休みたい気分です
ではいつものクワネタです
今回も備忘録を兼ね、能勢YG血統の3本目への交換について書きたいと思います
2014年一発目の交換は忙しい最中、1月2日に♂を14頭交換しました
今回の交換で、我が家では今期出ないと思われたサイズの幼虫が出ました
まずは、我が家の3番ラインのGMTさんとのコラボラインです
このラインは、HSさんの11年コラボ4番の♂79.5mmとGMTさんが銚子オオクワ
ガタ倶楽部様から幼虫を購入し、早期羽化させた♀49.8mmを使ったラインですが、
早期羽化♀が成熟するのが遅かったのか、中々材を齧らず幼虫を採るのにかなり
苦労しました。。。
そんな事もあり、幼虫の数は多くないですが、苦労した甲斐がありました
♂4頭中、4頭全てが31gUpでした
能勢YG血統 80系 2013年3番(GMTさんとのコラボライン)
種親♂79.5mm(HS様2011年コラボ4番)×♀49.8mm(GMT様2012年6番(早期))

【NYG13C-301 2014年1月2日交換】
7月 5日 1本目 S3M800瓶へ投入
10月 6日 2本目 26.9g S3M1400瓶へ投入(頭幅12.8mm)
1月 2日 3本目 33.4g S3M1400瓶へ投入(6.5gUp)

【NYG13C-304 2014年1月2日交換】
7月 5日 1本目 G800瓶へ投入
10月14日 2本目 30.4g S3M1400瓶へ投入(頭幅13.2mm)
1月 2日 3本目 35.8g S3M1400瓶へ投入(5.4gUp)

【NYG13C-305 2014年1月2日交換】
7月 5日 1本目 G800瓶へ投入
10月14日 2本目 29.4g S3M1400瓶へ投入(頭幅12.9mm)
1月 2日 3本目 34.7g S3M1400瓶へ投入(5.3gUp)

【NYG13C-306 2014年1月2日交換】
7月 5日 1本目 G800瓶へ投入
10月14日 2本目 20.0g GT1400瓶へ投入(頭幅13.0mm)
1月 2日 3本目 31.6g 2GT866T 1500瓶へ投入(11.6gUp)
いきなり33.4gが出て正直ビビりました
その次に、35.8gが出て震えました
その後に34.7gですから、笑いが止まりません
最後の1頭は20.0gから11.6g増の31.6gですから、凄いの一言です
自分で言うのもなんですが、このライン凄すぎます
もっと幼虫採りたかった
GMTさんの所でも、きっと凄いのが出ている!?筈です
次は、anchorageakさんからの里子です
anchorageakさんからの里子からも大きな幼虫が出ています
能勢YG血統 80系 2013年21番(anchorageak様2013年Gライン)
種親♂81.8mm(ancho様2011825508)×♀55.5mm(ancho様2011825490)

【NYG13-2102 2014年1月2日交換】
7月 9日 1本目 GT800瓶へ投入
10月 8日 2本目 29.4g GT1400瓶へ投入(頭幅13.1mm)
1月 2日 3本目 33.5g GT866 1500瓶へ投入(4.1gUp)
この幼虫は、三階松さんのGTが喰えて33gUpですので、無事に羽化すれば将来の
種親になるかもしれません
能勢YG血統 80系 2013年22番(anchorageak様2013年Hライン)
種親♂80.8mm(ancho様2011866537)×♀55.0mm(ancho様2011825490)

【NYG13-2201 2014年1月2日交換】
7月 5日 1本目 S3 800瓶へ投入
10月 8日 2本目 26.0g S3 1400瓶へ投入(頭幅12.3mm)
1月 2日 3本目 31.9g S3 1900瓶へ投入(5.9gUp)
この幼虫はS3が喰えての31gUpなので、一発狙いで3本目もS3で、しかも
1900瓶に入れました
果たして完品羽化出来るかな
能勢YG血統 847系 2013年23番(anchorageak様2013年Wライン)
種親♂81.0mm(yasukong様1101)×♀51.5mm(yasukong様1101)

【NYG13-2301 2014年1月2日交換】
7月 1日 1本目 S3 800瓶へ投入
10月 8日 2本目 27.6g S3 1400瓶へ投入(頭幅12.4mm)
1月 2日 3本目 35.4g S3 1500瓶へ投入(7.8gUp)
最後は、anchorageakさんがyasukongさんから譲って頂いた866インライン直仔
ペアからの幼虫で35.4gです
866の血を濃く受け継いでいる幼虫ですので、是が非でも完品羽化させたいです
と、ま~あ長々と紹介させて頂きましたが、今期は40gUpの幼虫が多数出ています
ので、35gUpがかすんで見えますね
ただ、今期の私にとっては十分大きな幼虫だと思います
35gUpの幼虫をダイエットさせないで、完品羽化させれば85mmUpも可能だと
思いますが、恐らく至難の技ですね
どのように管理すればいいのか全くわかりません。。。
オオクワブリード4年目の真価が問われるかもしれません
止まりません

嫁もだいぶ気を使ったので、その疲れからだと思いますが、今日になると嫁の風邪が
うつったのか、今度は子供が熱を出し、またまた落ち着かない日を過ごしています

ここで私がダウンしては大変だと思い、気持ちを切らさないようにしていますが、
私もダウンしてゆっくり休みたい気分です

ではいつものクワネタです

今回も備忘録を兼ね、能勢YG血統の3本目への交換について書きたいと思います

2014年一発目の交換は忙しい最中、1月2日に♂を14頭交換しました

今回の交換で、我が家では今期出ないと思われたサイズの幼虫が出ました

まずは、我が家の3番ラインのGMTさんとのコラボラインです

このラインは、HSさんの11年コラボ4番の♂79.5mmとGMTさんが銚子オオクワ
ガタ倶楽部様から幼虫を購入し、早期羽化させた♀49.8mmを使ったラインですが、
早期羽化♀が成熟するのが遅かったのか、中々材を齧らず幼虫を採るのにかなり
苦労しました。。。
そんな事もあり、幼虫の数は多くないですが、苦労した甲斐がありました

♂4頭中、4頭全てが31gUpでした

能勢YG血統 80系 2013年3番(GMTさんとのコラボライン)
種親♂79.5mm(HS様2011年コラボ4番)×♀49.8mm(GMT様2012年6番(早期))

【NYG13C-301 2014年1月2日交換】
7月 5日 1本目 S3M800瓶へ投入
10月 6日 2本目 26.9g S3M1400瓶へ投入(頭幅12.8mm)
1月 2日 3本目 33.4g S3M1400瓶へ投入(6.5gUp)

【NYG13C-304 2014年1月2日交換】
7月 5日 1本目 G800瓶へ投入
10月14日 2本目 30.4g S3M1400瓶へ投入(頭幅13.2mm)
1月 2日 3本目 35.8g S3M1400瓶へ投入(5.4gUp)

【NYG13C-305 2014年1月2日交換】
7月 5日 1本目 G800瓶へ投入
10月14日 2本目 29.4g S3M1400瓶へ投入(頭幅12.9mm)
1月 2日 3本目 34.7g S3M1400瓶へ投入(5.3gUp)

【NYG13C-306 2014年1月2日交換】
7月 5日 1本目 G800瓶へ投入
10月14日 2本目 20.0g GT1400瓶へ投入(頭幅13.0mm)
1月 2日 3本目 31.6g 2GT866T 1500瓶へ投入(11.6gUp)
いきなり33.4gが出て正直ビビりました

その次に、35.8gが出て震えました

その後に34.7gですから、笑いが止まりません

最後の1頭は20.0gから11.6g増の31.6gですから、凄いの一言です

自分で言うのもなんですが、このライン凄すぎます

もっと幼虫採りたかった

GMTさんの所でも、きっと凄いのが出ている!?筈です

次は、anchorageakさんからの里子です

anchorageakさんからの里子からも大きな幼虫が出ています

能勢YG血統 80系 2013年21番(anchorageak様2013年Gライン)
種親♂81.8mm(ancho様2011825508)×♀55.5mm(ancho様2011825490)

【NYG13-2102 2014年1月2日交換】
7月 9日 1本目 GT800瓶へ投入
10月 8日 2本目 29.4g GT1400瓶へ投入(頭幅13.1mm)
1月 2日 3本目 33.5g GT866 1500瓶へ投入(4.1gUp)
この幼虫は、三階松さんのGTが喰えて33gUpですので、無事に羽化すれば将来の
種親になるかもしれません

能勢YG血統 80系 2013年22番(anchorageak様2013年Hライン)
種親♂80.8mm(ancho様2011866537)×♀55.0mm(ancho様2011825490)

【NYG13-2201 2014年1月2日交換】
7月 5日 1本目 S3 800瓶へ投入
10月 8日 2本目 26.0g S3 1400瓶へ投入(頭幅12.3mm)
1月 2日 3本目 31.9g S3 1900瓶へ投入(5.9gUp)
この幼虫はS3が喰えての31gUpなので、一発狙いで3本目もS3で、しかも
1900瓶に入れました

果たして完品羽化出来るかな

能勢YG血統 847系 2013年23番(anchorageak様2013年Wライン)
種親♂81.0mm(yasukong様1101)×♀51.5mm(yasukong様1101)

【NYG13-2301 2014年1月2日交換】
7月 1日 1本目 S3 800瓶へ投入
10月 8日 2本目 27.6g S3 1400瓶へ投入(頭幅12.4mm)
1月 2日 3本目 35.4g S3 1500瓶へ投入(7.8gUp)
最後は、anchorageakさんがyasukongさんから譲って頂いた866インライン直仔
ペアからの幼虫で35.4gです

866の血を濃く受け継いでいる幼虫ですので、是が非でも完品羽化させたいです

と、ま~あ長々と紹介させて頂きましたが、今期は40gUpの幼虫が多数出ています
ので、35gUpがかすんで見えますね

ただ、今期の私にとっては十分大きな幼虫だと思います

35gUpの幼虫をダイエットさせないで、完品羽化させれば85mmUpも可能だと
思いますが、恐らく至難の技ですね

どのように管理すればいいのか全くわかりません。。。
オオクワブリード4年目の真価が問われるかもしれません

2014/01/10 23:58
今週7日と8日に、大晦日に亡くなった嫁の祖母の通夜と告別式が無事に
終わりました。
ただ、ホッとしたのも束の間、来週には先月上旬に亡くなった私の祖母の49日があり、
また来月には嫁の祖母の49日があったりと、まだまだ落ち着かない日が続きます。
一月に私と嫁の両方の祖母が亡くなり、かなり慌てました。。。
こんな事ってあるんですね。。。
無事にお見送り出来て、ひとまず一安心です。
クワの方ですが、少し交換が遅れています
♀は基本2本返しなので、♂があと20頭ぐらい残っています
期待しているラインは今日までに全て交換が終わりましたので、あとはゆっくり
交換したいと思います
今回も備忘録を兼ねて、先月22日と29日に交換した中から30gUpの幼虫を紹介
したいと思います
30gUp程度の幼虫は、皆さんあまり紹介しないと思いますが、2013年度は私に
とって能勢YG血統の自己ブリード元年ですので、大目に見て下さい
では早速12月22日交換分から
能勢YG血統 847系 2013年11番(Tiga様2013年4番)
種親♂82.0mm(yasukong様1001)×♀52.5mm(Gull様2011年9番)

【NYG13-1102 2013年12月22日交換】
6月19日 1本目 S3 800瓶へ投入
9月24日 2本目 27.7g S3 1400瓶へ投入
12月22日 3本目 30.4g S3 1900瓶へ投入(2.7gUp)
Tigaさんから購入した866ラインの幼虫が、なんとか30gUpしました
期待を込めて、3本目もS3で1900の特大瓶に入れました
次もTigaさんからの幼虫です
能勢YG血統 80系 2013年14番(Tiga様2012年5番(2年目))
種親♂82.6mm(Tiga様2010年12番)×♀53.5mm(マサレッド様2010年5番)

【NYG13-1402 2013年12月22日交換】
6月19日 1本目 S3M800瓶へ投入
9月24日 2本目 25.3g S3M1400瓶へ投入
12月22日 3本目 31.4g S3M1500瓶へ投入(6.1gUp)
この幼虫は1本目・2本目とS3Mに入れて31gUpしましたので、3本目もS3Mに
入れました
Tigaさんの所では、2012年度のブリードで3本目交換時に28.5gの幼虫が
83.3mmで羽化していますので、あわよくば83Upをと期待しています
次は我が心のクワ友、タケセイヨウさんからのA1幼虫です
能勢YG血統 847系 2013年19番(タケセイヨウ様2013年A1ライン))
種親♂80.4mm(Tiga様2011年3番)×♀50.8mm(Tiga様2011年3番)

【NYG13-1902 2013年12月22日交換】
6月20日 1本目 S3M800瓶へ投入
9月26日 2本目 24.7g S3M1400瓶へ投入
12月22日 3本目 31.6g S3M1500瓶へ投入(6.9gUp)
タケセイヨウさんが里子に出したB1とB2ラインの幼虫からは30gUpが出ている
ようですが、このA1ラインからはあまり大きな幼虫が出ていなかったようなので
ちょっと意外でした
この幼虫も1本目・2本目とS3Mに入れ大きくなりましたので、3本目もS3Mに
入れました
次は12月29日交換分からの3頭です
自ブリの5番ラインから30gUpが3頭出ました
能勢YG血統 847系 2013年5番
種親♂78.0mm(エバクワ様2011年9番)×♀50.2mm(エバクワ様2011年8番)

【NYG13-509 2013年12月29日交換】
6月24日 1本目 GT800瓶へ投入
10月 4日 2本目 31.6g GT1400瓶へ投入
12月29日 3本目 31.1g 2GT866T 1500瓶へ投入(-0.5gUp)

【NYG13-514 2013年12月29日交換】
6月24日 1本目 GT800瓶へ投入
9月29日 2本目 26.5g GT1400瓶へ投入
12月29日 3本目 30.7g GT866 1500瓶へ投入(4.2gUp)

【NYG13-523 2013年12月29日交換】
6月24日 1本目 AG800瓶へ投入
10月 3日 2本目 25.2g AG1400瓶へ投入
12月29日 3本目 31.4g AG1400瓶へ投入(6.2gUp)
5番ラインは23頭中♂が9頭と少ないですが、31g2頭、30g1頭、29g3頭、
28g1頭、26g1頭、と他の幼虫も最後まで楽しめそうなラインとなりました
ただ、♂に1頭自然早期羽化が出てしまいました
サイズはまだ測っていませんが極小です
今回はこんな感じです
では、次回をご期待ください
終わりました。
ただ、ホッとしたのも束の間、来週には先月上旬に亡くなった私の祖母の49日があり、
また来月には嫁の祖母の49日があったりと、まだまだ落ち着かない日が続きます。
一月に私と嫁の両方の祖母が亡くなり、かなり慌てました。。。
こんな事ってあるんですね。。。
無事にお見送り出来て、ひとまず一安心です。
クワの方ですが、少し交換が遅れています

♀は基本2本返しなので、♂があと20頭ぐらい残っています

期待しているラインは今日までに全て交換が終わりましたので、あとはゆっくり
交換したいと思います

今回も備忘録を兼ねて、先月22日と29日に交換した中から30gUpの幼虫を紹介
したいと思います

30gUp程度の幼虫は、皆さんあまり紹介しないと思いますが、2013年度は私に
とって能勢YG血統の自己ブリード元年ですので、大目に見て下さい

では早速12月22日交換分から

能勢YG血統 847系 2013年11番(Tiga様2013年4番)
種親♂82.0mm(yasukong様1001)×♀52.5mm(Gull様2011年9番)

【NYG13-1102 2013年12月22日交換】
6月19日 1本目 S3 800瓶へ投入
9月24日 2本目 27.7g S3 1400瓶へ投入
12月22日 3本目 30.4g S3 1900瓶へ投入(2.7gUp)
Tigaさんから購入した866ラインの幼虫が、なんとか30gUpしました

期待を込めて、3本目もS3で1900の特大瓶に入れました

次もTigaさんからの幼虫です

能勢YG血統 80系 2013年14番(Tiga様2012年5番(2年目))
種親♂82.6mm(Tiga様2010年12番)×♀53.5mm(マサレッド様2010年5番)

【NYG13-1402 2013年12月22日交換】
6月19日 1本目 S3M800瓶へ投入
9月24日 2本目 25.3g S3M1400瓶へ投入
12月22日 3本目 31.4g S3M1500瓶へ投入(6.1gUp)
この幼虫は1本目・2本目とS3Mに入れて31gUpしましたので、3本目もS3Mに
入れました

Tigaさんの所では、2012年度のブリードで3本目交換時に28.5gの幼虫が
83.3mmで羽化していますので、あわよくば83Upをと期待しています

次は我が心のクワ友、タケセイヨウさんからのA1幼虫です

能勢YG血統 847系 2013年19番(タケセイヨウ様2013年A1ライン))
種親♂80.4mm(Tiga様2011年3番)×♀50.8mm(Tiga様2011年3番)

【NYG13-1902 2013年12月22日交換】
6月20日 1本目 S3M800瓶へ投入
9月26日 2本目 24.7g S3M1400瓶へ投入
12月22日 3本目 31.6g S3M1500瓶へ投入(6.9gUp)
タケセイヨウさんが里子に出したB1とB2ラインの幼虫からは30gUpが出ている
ようですが、このA1ラインからはあまり大きな幼虫が出ていなかったようなので
ちょっと意外でした

この幼虫も1本目・2本目とS3Mに入れ大きくなりましたので、3本目もS3Mに
入れました

次は12月29日交換分からの3頭です

自ブリの5番ラインから30gUpが3頭出ました

能勢YG血統 847系 2013年5番
種親♂78.0mm(エバクワ様2011年9番)×♀50.2mm(エバクワ様2011年8番)

【NYG13-509 2013年12月29日交換】
6月24日 1本目 GT800瓶へ投入
10月 4日 2本目 31.6g GT1400瓶へ投入
12月29日 3本目 31.1g 2GT866T 1500瓶へ投入(-0.5gUp)

【NYG13-514 2013年12月29日交換】
6月24日 1本目 GT800瓶へ投入
9月29日 2本目 26.5g GT1400瓶へ投入
12月29日 3本目 30.7g GT866 1500瓶へ投入(4.2gUp)

【NYG13-523 2013年12月29日交換】
6月24日 1本目 AG800瓶へ投入
10月 3日 2本目 25.2g AG1400瓶へ投入
12月29日 3本目 31.4g AG1400瓶へ投入(6.2gUp)
5番ラインは23頭中♂が9頭と少ないですが、31g2頭、30g1頭、29g3頭、
28g1頭、26g1頭、と他の幼虫も最後まで楽しめそうなラインとなりました

ただ、♂に1頭自然早期羽化が出てしまいました

サイズはまだ測っていませんが極小です

今回はこんな感じです

では、次回をご期待ください
