fc2ブログ

DIARY OF A BLACK BEAUTY

能勢YG血統をメインにブリードしています!

2016年度ライン紹介&1本目交換結果

2016/11/10 03:39
またまた広告が出てしまいました。
月一更新ペースのはずが・・・。

そう言えば、まだ2016年度のラインについて紹介していませんでした。
2016年度は大幅に減って、なんと3ライン72頭のみ。。。
100頭ぐらいはと考えていましたが、幼虫が採れない採れない。。。
確か9ラインぐらいセットを組んで、幼虫が採れたのはたった3ライン。。。
まぁ、今期はベビブリメインなので、オオクワブリードは少なくてちょうど良かったです。

それでは、2016年度のラインを紹介します

2016年1番 9頭
84.0mm(Gull様1406-6)
 種親♂87.3mm(Gull様1202-8)×♀53.5mm(Gull様1319-15)
56.8mm(NYG15-316)
 種親♂81.5mm(yasukong様1301)×♀52.8mm(NYG13-1002:yasukong様1318)

2016年2番 38頭
81.5mm(yasukong様1301) 2年目
 種親♂86.1mm(yasukong様1001)×♀53.0mm(yasukong様1108)
54.0mm(Gulll様1406-11)
 種親♂87.3mm(Gull様1202-8)×♀53.5mm(Gull様1319-15)

2016年3番 25頭
81.5mm(yasukong様1301) 2年目
 種親♂86.1mm(yasukong様1001)×♀53.0mm(yasukong様1108)
53.7mm(NYG14C-509)
 種親♂80.2mm(yasukong様1201)×♀51.5mm(マサレッド様12NO229)

2番が38頭と今期の約半数を締めています。。。
しかも2番と3番は2年目♂を使用。。。


あとそれと、1本目の交換も終わっていますので、ついでに紹介します。
それが
CIMG8965加工済み
2016年1番(NYG16-105) 39.6g(2016年10月3日交換)

このラインからは、他に35gUPが2頭出ています。
ただ、こういうラインに限って数が少なくて全部で9頭。。。
♂はたったの4頭。。。

2番からも1頭35gUPが出ていますが、3番は今一な感じ。。。

とりあえず、管理表だけは少し前に更新していましたので、興味のある方はご覧ください。
今期から、管理表と系統図を一緒にしてみました(タケさんのマネです)


次は月一更新で頑張ります
スポンサーサイト



品川オフ会(2016年9月24日)

2016/10/10 23:12
また広告を出してしまいました。
皆さんのブログも読み逃げばかりですみません。
どうもサボり癖がついてしまったようです(汗)

9月末は子供の運動会と品川オフ会で燃え尽きてしまいました。
今年は奇しくも運動会と品川オフ会が9月24日でかぶってしまいました。。。
当日は、気合を入れて朝5時半起きで、観戦の場所取り&タープテントの設置。
そして運動会では、ビデオと写真撮影に大忙し。
当日は天候が今一で、若干霧雨が降ったりと本当に運動会出来るの?と心配しながらの観戦と
なりましたが、雨もそれ以上は降らず、なんとか無事に運動会を終えることができました。

運動会が終わると早々にテントを片づけ、その後、半クワメンバーへのお土産を準備し、
オフ会にギリギリ間に合う電車に飛び乗り、18時25分にTPKガーデンシティホテルに到着。
今年は去年と比べると若干人数が少なかったように感じましたが、見慣れた顔があちらこちらに。
この時点で疲労困憊気味でしたが、何名の方とお話しさせて頂いた反面、あまり半クワメンバー
とは話が出来ず、2次会にも参加したものの、乾杯の音頭と共にギブアップ。。。
ougoさんに朝までお付き合いしますと話していたものの、そそくさと終電で撤収させて
もらいました。
そんな訳で、今年は何となく消化不良気味なオフ会となってしまいましたが、久しぶりに中身の
濃いクワバナが出来楽しかったです。

チョネさんをはじめ、オフ会をお手伝いされた方、参加された方、お疲れ様でした。
また来年お会いしましょう♪
来年こそは朝まで。。。

2016年のラインを紹介しようかと思っていましたが、今回はこれにて失礼します。

2015年度 羽化報告その④(最終回)

2016/09/02 23:59
台風10号は東北地方と北海道に甚大な被害をもたらしました。
去年9月にこちら北関東でも水害にあっている為、とても他人事とは思えません。
そもそも今回の台風は、予報では関東を直撃するはずだったと。。。
もし台風が直撃していたらと思うとゾッとします。
被害に遭われた方へ心からお見舞い申し上げます。


8月中に最後の羽化報告をと思っていましたが、9月に入ってしまいました。。。
昨夜、ブログをUPする予定でしたが、途中まで書いて力尽きてしまいました。
モチベーションが下がってるって事はないですが、中々ブログを更新できずにいます。
これがモチベーションの低下!?なんですかね
いやいや、単にイクメンに精を出してるだけですから
まぁ、マイペースに最低でも月一更新は続けていきたいと思います。


今回は羽化報告第4弾(最終回)です。
15年度の最大は前回紹介した87.6mm(NYG15-715)ですが、他にも86Upが
出ていますので、紹介したいと思います。
では、まずはこちらから
CIMG8818加工済み
CIMG8822加工済み
【NYG15-211 86.5mm 2016年6月25日羽化】

種親 81.5mm(yasukong様1301)
             ×53.0mm(NYG13-2106:anchorageak様2013818555)

  6月 9日 1本目 GT1400
 10月16日 2本目 GT1400 34.5g
  1月 4日 3本目 GT866  33.0g
  6月25日 羽化         86.5mm(頭幅29.4mm)

羽化報告の第1弾で紹介した85.0mm(NYG15-215)と同腹になります。
このラインはアベレージもよく、私的には成功したラインだと思っています。
顎長ラインのと組み合わせたら、次世代でもう少しサイズが伸ばせそうな気がします。


次は847系100%の3番ラインから2頭

種親 81.5mm(yasukong様1301)×52.8mm(NYG13-1002:yasukong様1318)
※847系100% ⇒ 2015年3番系統図
CIMG8809加工済み
CIMG8814加工済み
【NYG15-307 86.1mm 2016年6月20日羽化】

  6月14日 1本目 S8
  9月15日 2本目 S8  32.1g
 11月16日 3本目 S8  31.7g
 12月24日 4本目 S8  32.2g
  6月20日 羽化      86.1mm(頭幅29.4mm)

CIMG8794加工済み
CIMG8803加工済み
【NYG15-307 87.1mm 2016年6月23日羽化】

  6月14日 1本目 S8
  9月21日 2本目 S8  33.8g
 12月 8日 3本目 S8  36.0g
  6月23日 羽化      87.1mm(頭幅29.8mm)

一番期待していた、yasukongさん1301×1318の組み合わせです。
このラインからは85Upは出ないかと諦めていましたが、予想が見事に外れて
86.1mmと87.1mmが出ました。
88には全く届きませんでしたが、yasukongさんから譲ってもらった個体から、
やっとそれなりの大型個体を出す事が出来ました。
しかも拘ってきた847系100%ラインからなので嬉しさも倍増です。


2015年度は、1本目から30gUpの幼虫が多数出ていた為、それなりの好感触を
得ていましたが、87Upが2頭、86Upが4頭も出るとは思いませんでした。
種親が小さい事から、目標は85Upを複数出す事だったので目標達成ですかね。

についてですが、実はも大きくて多数の55Upが出ています。
の最大は4番ラインの58.7mm(NYG15-407)、2番手が58.3mm(NYG15-507)と、
yasukongさん130181.5mmを使った5ラインの内、85Upが出なかった2ライン
からの1番手と2番手が出たのが面白い所です。
ちなみに、羽パカですが60.0mm(あくまでも参考値)なんてのも出ています。
いつもならの掘り出しはつまらないものですが、掘っても掘っても55Upばかりなので、
嫌味に聞こえるかもしれませんが、終いには55mmが小さく見える程でした。
今までの我が家のが極小ばかりだった事を考えると、実はよりもの大型化に
驚いています。


とまあ、こんな感じで2015年度を締めたいと思います。
管理表もこっそりと更新していますので、興味のある方はご覧ください。


最後に、今月24日の品川オフ会に今年も参加予定ですので、参加される方は
よろしくお願い致します。

2015年度 羽化報告その③

2016/08/24 23:59
前回の羽化報告から少し間が空いてしまいました。。。
皆さんのブログにもコメ出来ずすみません。
8月上旬は息子との親子旅行、お盆は普通に仕事で、お盆唯一の休日も実家の
農作業の手伝いと、中々気の休まる日がありませんでした。


今回は羽化報告の第3弾です。
最後に最大個体を紹介しようかと思っていましたが、勿体ぶらずに今回、2015年度の
最大個体を紹介したいと思います。

それがこちら
CIMG8735加工済み
CIMG8742加工済み
【NYG15-715 87.6mm 2016年6月30日羽化】

種親 83.2mm(NYG13-509)×49.7mm(NYG14C-520:タケセイヨウさんとのコラボ)
※847系100% ⇒ 2015年7番系統図

  6月27日 1本目 S8
  9月30日 2本目 S8       36.7g
 12月 8日 3本目 S3カンタケ  40.0g
  6月30日 羽化           87.6mm(頭幅29.7mm)

残念ながら、某雑誌に載せてもらえるような個体ではありません
88mmにも届きませんでしたが、私としては大満足のど完品87.6mmです。
右顎だけなら88mmを超えていますが、3点設置で87.6mmとしました。

この個体は3本目へ交換時に40gで、我が家唯一の40gUp幼虫でした。
その40g幼虫が見事に完品羽化してくれました。
頭幅は小さいですが、86mm台の個体と比べるとデカいのが一目瞭然です。

このラインは上記系統図の通り847系100%で、親はタケセイヨウさん
とのコラボラインからの強制早期羽化で、50mmにも満たない個体です。
49.7mmの同腹には羽パカですが、タケセイヨウさんの所で87.5mmが
出ており、期待していたラインでした。
前回紹介した86.0mm(NYG15-607)と85.8mm(NYG15-613)とは異腹という
事から親83.2mmとの組み合わせも良かったのでしょう。
ただ、残念なことに2番手が84.5mm(NYG15-714)と続きませんでした。。。
難しいとは思いますが、この個体から88mmUpを狙いたいと思います。


羽化報告は、次の第4段で最後となります。
もう少し紹介できる個体がいますので、あと1回お付き合い下さい。

2015年度 羽化報告その②

2016/07/30 23:59
こちら北関東もやっと梅雨が明けて夏本番になりました
当たり前ですが暑いですね~

クワの方は、中々掘り出し作業が進みません。。。
早く掘り出して新成虫を整理しないと、2016年度に影響が出そうです。

今回は羽化報告の第2弾です。
大したサイズではありませんが、少しお付き合い下さい。
では、こちらから
CIMG8731加工済み
CIMG8674加工済み
【NYG15-613 85.8mm 2016年6月10日羽化】

種親 83.2mm(NYG13-509)×54.4mm(NYG13-1101:Tiga様2013年4番)
※866系100%ライン

  6月23日 1本目 S8
  9月21日 2本目 S8  33.8g
 10月17日 3本目 S8  27.5g
 12月24日 4本目 S8  31.0g
  6月10日 羽化      85.8mm(頭幅29.8mm)

画像ではわかりにくいですが、右顎の方が長く、右顎だけなら86Upでしたが。。。
2本目の菌糸の状態が悪く、交換して1ヶ月も経たずに3本目に交換しましたが、体重を
落としていた為、全く期待していなかっただけに、掘り出してみてビックリ!
早目に瓶を交換したのが良かったのかもしれません。

続いて、同ラインからもう1頭
CIMG8727加工済み
CIMG8696加工済み
【NYG15-607 86.2mm 2016年6月9日羽化】

種親 83.2mm(NYG13-509)×54.4mm(NYG13-1101:Tiga様2013年4番)
※866系100%ライン

  6月23日 1本目 S8
  9月25日 2本目 S8  31.2g
 12月 4日 3本目 S8  33.8g
  6月 9日 羽化      86.2mm(頭幅29.5mm)

正直、2015年6番は全く期待していなかったラインでしたが、2頭目の85Upです。
このラインの始祖は、エバクワさんから譲って頂いた866同腹直仔と、Dorcus
Tigaさんから譲って頂いた866系の幼虫です ⇒ 2015年6番系統図
親54.4mmは幼虫で譲ってもらって羽化させた個体ですが、自ブリラインで、
しかも866系100%の拘りラインからの86Upなので嬉しいです。

更に、ギリですが86mmをもう1頭
CIMG8680加工済み
CIMG8688加工済み
【NYG15-607 86.2mm 2016年6月9日羽化】

種親 85.0mm(ancho様201381056001)×49.0mm(ancho様201484550503)
※anchorageak様からの里子幼虫(anchorageak様2015年2C)

  6月15日 1本目 S8
  9月30日 2本目 S8  33.3g
 12月 8日 3本目 S8  35.5g
  5月28日 蛹体重     28.5g
  6月16日 羽化      86.0mm(頭幅29.7mm)

ブリード当初よりお世話になっているanchorageakさんからの里子幼虫です。
この個体は、期待通りの羽化サイズでした(笑)
我が家の環境は、anchorageakさんの幼虫と相性が良いのか、2013年度に頂いた
里子幼虫の86.0mm(NYG13-2102)に次ぐ2頭目の86mmです。
若干、尻の収まりが良くないですが、画像をみてもわからない程度のレベルです。

と、今回はここまでです。
もう少し紹介出来る個体がいますので、次回紹介したいと思います。

2015年度 羽化報告その①

2016/07/19 23:59
みなさん、大変ご無沙汰しております。
4ヶ月もブログを放置してしまいました(汗)
こんなにも更新が滞ったのは、2011年3月にブログを始めて以来初めてです。
やっぱり、子供が生まれたのが大きいですかね~。
一時期は、みなさんのブログも殆ど見ていなかったぐらいです。
去年12月に子供が生まれてからは、色々とバタバタしていた為、クワ作業が滞り
の大半は3本目へ3月に交換したぐらいです。
子供が泣いているとどうしても気になってしまい、クワ作業どころじゃないです。。。
まぁ、ブログが滞った理由はそれ以外にもありますが、今期も辞めずにクワブリ
やってます(笑)
みさなんのブログにも徐々に訪問させて頂きますので、今後ともよろしくお願い致します。


そう言えば、今月3日に半クワオフ会を上野のいつもの店でやりました。
参加者はougoさん、reonroiさん、タケセイヨウさんと私の4人。
mustarさんは体調不良により急遽不参加となってしまい、残念。。。
14時から始めて、お開きは20時半頃と、いつものように長丁場でしたが、久しぶりに
クワバナが出来て楽しかったです。
気になったのは、各々それぞれの理由で私も含めクワに対するモチベーションが
下がっていることですかね~。
モチベーションを維持する為にも、半クワオフ会は定期的に開いていきたいです。


そんなこんなで、2015年度の幼虫の羽化も遅れていましたが、把握しているだけで
2頭を覗いて6月までに羽化しました。
放置状態でしたが、なんとは1頭も暴れなし!
程々の温度管理で、放置するのがいいらしいです(笑)


今までの我が家と言ったら、85Upは2013年度の86.0mm(NYG13-2102 )と、
2014年度の85.0mm(NYG14-1012)のみと寂しい限りでしたが、、2015年度は
我が家にしてはそこそこ良いサイズが出ましたので、何回かに分けて紹介したいと
思います。

ではサクサクッと行きます。
CIMG8601加工済み
CIMG8639加工済み
【NYG15-215 ♂85.0mm 2016年6月6日羽化】

種親 81.5mm(yasukong様1301)×53.0mm(NYG13-2106:86.0mm同腹 )

  7月 4日 1本目 S8
 10月 6日 2本目 S8  30.1g
 12月 4日 3本目 S8  30.6g
  6月 4日 蛹体重     25.4g
  6月 6日 羽化      85.0mm(頭幅29.3mm)

モチベを上げるべく蛹を掘りまくった際に掘った個体で、蛹体重はたったの25.4g!
アゴスラですが、頭幅が29.3mmと細くもなく、バランスの良い個体です。
種親53.0mmは86.0mmの同腹で、86.0mmからは子孫が残せなかった
だけに、ギリ85Upですが素直に嬉しいです。

次は。
CIMG8609加工済み
CIMG8611加工済み
【NYG15-215 ♂85.0mm 2016年6月14日羽化】

種親 81.5mm(yasukong様1301)×53.3mm(NYG13C-307)

  6月17日 1本目 G+T
 10月14日 2本目 G+T     32.3g
  1月 4日 3本目 GT866+T 33.2g
  6月 2日 蛹体重         26.5g
  6月14日 羽化           85.6mm(頭幅28.8mm)

この個体は、アゴスラで顎でサイズを稼いでいるような個体です。
その分、頭幅は28.8mmと細目です。
種親81.5mmはyasukongさん1301で、上記の85.0mmと同じです。
2ラインから85Upが出た事から、親は小さいながらも、良い親だったんだな~
と思っています。
yasukongさんありがとうございました。

今回は、ここまでです。
まだ半分ぐらいしか掘出ししていませんが、もう少し紹介できそうな個体がいますので、
後日紹介したいと思います。


最後になりますが、『クワノギス』をさりげなく使ってみました。
出産祝いにとタケセイヨウさんから頂きました。
男気着弾、ありがとうございました
大切に使用させて頂きます

2015年度早期羽化

2016/03/16 22:48
まずはじめに、最近は皆さんのブログを読み逃げばかりですみませんm(__)m
相変わらず赤ちゃんブリードに忙しくして・・・
比較的やる事のない今の時期でこんなんじゃ、これから迎える2016年度の
ブリードが心配です。
150も出来るかな~


やっと春らしくなってきたと思っていたら、上の子が14日に熱を出したので学校を
休ませ、医者に連れて行きました。
念の為、インフルの検査をしてもらった所、陰性で一安心。。。
と思っていたら、その日の夜に39℃を超える熱を出した為、翌日も医者に
連れて行くと今度はインフルB型に感染している事が判明。。。
14日に熱を出した時に、なんだか嫌な予感がしてたんですよね~。
赤ちゃんに感染したら大変だと思い、嫁と赤ちゃんはその日の内に、嫁の実家に避難。
私は夜勤だった為、とりあえずその日は、上の子を私の実家に連れて行ったりと、
バタバタしていました。
幸いにも子供の熱は直ぐに下がりましたが、今週一杯は小学校に行けない為、
私が上の子の面倒を見ています。
これで私がインフルに感染したら最悪です


の交換がやっと3月12日に終わりました
本来ならは2本返しにしたい所ですが、我が家ではが小さいのが気になっていて、
2015年度はの大型化を目指し3本返しにする事にしました。
12月中に3本目に交換するはずでしたが、は約60頭が交換できず。。。
その結果暴れ放題・・・。
結果的には、今期の菌糸はとても2本返し出来るような状態じゃなかったので、3本目を
詰めておいて良かったです。
1本目より体重を落とした幼虫が多かったですが、今期は全体的にの体重が
のっていて、3分の2ぐらいが15g以上と我が家としては良い経過となっています。
2014年度が酷かったですからね。。。
15g以上なんて数頭ですから、雲泥の差です。

そんな訳で、早期羽化のサイズも今までにないサイズが出ています。
とりあえず、55Upの3頭を紹介します
CIMG8375加工済み
CIMG8381加工済み
【NYG15-316 56.8mm 2015年12月羽化(自然早期)】

CIMG8402加工済み
CIMG8414加工済み
【NYG15-324 55.9mm 2015年12月羽化(強制早期)】

CIMG8418加工済み
CIMG8421加工済み
【NYG15-302 55.1mm 2016年1月2日羽化(強制早期)】

上記3頭は同じラインで、種親はyasukongさんラインの

種親81.5mm(yasukong様1301)×52.8mm(NYG13-1002:yasukong様1318)

で、847系100%ラインです。

56.8mmは自然早期ですが、かなりデカいです。
55mmが小さく見える程です。
55.9mmは若干尻が出ていますが、ブリードには問題ないでしょう。
55.1mmは羽化瓶の状態が悪く、左中足の先が欠損していますが、こちらも
ブリードには問題ないレベルだと思っています。
このラインのの幼虫最大は36gですが、ちょっと楽しみになってきました。

その他の早期羽化サイズは下記の通りです。

 NYG15-405   54.0mm 2015年12月7日羽化(自然早期)
 NYG15-2303  53.9mm 2016年2月1日羽化(強制早期)
 NYG15-410   53.5mm 2015年11月28日羽化(自然早期)
 NYG15-2203  53.2mm 2016年2月7日羽化(強制早期)
 NYG15-208   52.9mm 2015年12月羽化(強制早期)
 NYG15-709   52.4mm 2016年1月24日羽化(強制早期)
 NYG15-609   51.5mm 2015年11月19日羽化(自然早期)
 NYG15-418   50.3mm 2015年12月羽化(強制早期)

去年の早期羽化は殆どが50mm以下だったことを考えれば、上出来でしょう。

ちなみに、NYG15-2303の53.9mmとNYG15-2203の53.2mmは加温しても
中々スイッチが入らず、12月11日にダメ元で3本目にマット瓶に入れ替えました。
すると2週間ほどで蛹室を作り、1月上旬に蛹化、2月上旬に羽化と、もう少し
早目にマットに入れ替えれば良かったと思ったほどです。
この2頭はまだ後食していないので、今期使えるかは微妙な感じです。


最終的に早期羽化は、1頭11頭でした。
あっ、そう言えば、あの3頭のこと忘れてた。。。
機会があったら紹介したいと思います。

 | HOME |  Next »